-
カテゴリ:1 校長室より
トンボの脱皮 -
中休みの後半、幼児学園の園児たちが中庭のビオトープに来ているのを見つけて近くに行ってみました。園児たちはオタマジャクシを取っていたのですが、水中から生えている草にトンボの抜け殻が複数あるのを発見。良く見るとそのうちの一つは抜け殻ではなく、生きた幼虫(ヤゴ)でした。
しばらく見ていると、「えっ、えええ~‼」
ヤゴの背中が割れ、脱皮を始めました!
少しずつ背中が盛り上がり、殻の中身が出てきます。(写真1枚目)
園児たちも、引率の先生方もビックリ。
私は去年もトンボの脱皮を見てこの記事に書きましたが、その時は既に脱皮を終えており、最初から見るのは私も初めてです。
近くの教室の4年生も見に来ました。(写真2枚目、帽子をかぶっているのが園児で、かぶっていないのが4年生)
トンボは殻から抜け出そうと、逆さになってぶら下がります。
おそらくオニヤンマでしょう。(写真3枚目)
逆さの状態で待つこと約30分、一瞬のうちにトンボは起き上がり、殻につかまって完全に抜け出しました。(一瞬だったため、シャッターチャンスを逃してしまいました・・・。)完全に殻から抜け出したものの、羽はまだシワシワで、体の色も薄いです。(写真4枚目)
さらに待つこと1時間、体に少し黒い色が付き始め、羽もきれいに伸びました。(写真5枚目)
この記事を書いているのは脱皮を始めて約3時間後ですが、まだ完全には色がついてなく、じっと草につかまったまま動きません。
やがて体が完全に乾いたら、飛び立っていくのでしょう。
感動の瞬間を、子どもたちと共有した時間でした。
公開日:2025年04月30日 12:00:00
更新日:2025年04月30日 13:05:58
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年4月30日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 筑前煮 まごわやさしい汁 ソフトひじき
今日の汁物は「まごわやさしい汁」です。和食によく使われる体によい食材の頭文字をまとめて「まごわやさしい」といいます。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしめじなどのきのこ類、「い」はいものことです。今日のみそ汁にはこれらが全て入っています。丈夫なからだをつくり、長生きするためにもバランスのよい食事はとても大切です。日頃から、これらの食材を組み合わせた食事を心がけましょう。
公開日:2025年04月30日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年4月28日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 鰆の西京焼き キャベツとひじきのサラダ たぬき汁
今日の給食は鰆の西京焼きです。鰆は、魚に春と書くように、春が旬の魚です。鰆は、大きさによって呼び方がかわり、関東では「さごし」「さこち」「さわら」、関西では「さごし」「なぎ」「さわら」とかわります。このように、大きさによって名前がかわる魚を「出世魚」といいます。ほかにも、ぶりが出世魚のひとつです。鰆は臭みもなく子どもたちにも食べやすい魚かと思いますので、残さず食べてほしいと思います。
公開日:2025年04月28日 11:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
朝会(着任者の得意技披露) -
毎年この時期の朝会で、新しく着任した職員が子どもたちに自分の得意な事、好きな事を紹介しています。
今日(4/28(月))の朝会では着任した4人と、教育実習生1人が得意な事を披露してくれました。河島先生は中学校の時初めて描いた油絵を紹介(写真1枚目)した後、「あんたがたどこさ」の歌に合わせて毬つきを見せてくれました。
栗原先生は子どもの頃から野球が好きということで、キャッチボールをやってみせてくれました。(写真2枚目)
教育実習生の小野田先生(4/21から5/14まで実習に来ています)は一輪車で体育館を1周しました。(写真3枚目)
和田先生は華麗なムーンウォークを披露してくれました。(写真4枚目)
最後に入江先生が、ソプラノリコーダー、ピッコロ、アルトリコーダー、サックスを演奏してみんなを盛り上げました。(写真5枚目)
普段の授業では見られない一人一人の別な一面を知ることができて、子どもたちもとても楽しそうでした。
公開日:2025年04月28日 10:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年4月25日 今日の給食 -
<はこねランチ> ☆はこねランチ ☆たけのこごはん 牛乳 鶏肉のしょうが焼き 五目野菜炒め すまし汁
春は旬の美味しい食材がたくさんありますが、今日はそのうちのひとつ「たけのこ」を使ったたけのこごはんです。たけのこは漢字で書くと、「たけかんむり」に「旬」と書きます。たけのこは、土から芽を出したら10日間で竹になってしまうほど成長が早いことから、「たけかんむり」に「旬」と書いて筍という漢字になったそうです。(「旬」という言葉には10日間という意があります。)今が旬のたけのこの味や食感をぜひ楽しんでください。
公開日:2025年04月25日 11:00:00
更新日:2025年04月25日 12:00:11
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年4月24日 今日の給食 -
<今日の給食> 米粉パン 牛乳 チキンカツ じゃがいものソテー もやしとわかめのスープ
今日のスープには、わかめが入っています。わかめは海藻類のひとつで、ビタミンミネラルが豊富な食材です。昨日のごはんに入っていたひじきも同じ海藻類の仲間です。海藻類がメインの料理はなかなかないので、スープに入れたり茹でて和え物やサラダに入れたりして、毎日少しずつでも摂取できるといいですね。
公開日:2025年04月24日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
休み時間の外の様子 -
春らしいポカポカ陽気の休み時間、校舎の外では子どもたちが元気に遊んでいます。
職員室前の上庭では3年生と5年生が毎日一輪車をしています。
3年生は今、一輪車が流行っているようで、畑のフェンスにつかまりながら毎日練習しています。そのそばで5年生が上手に一輪車に乗っています。運動場に降りると、2年生が虫取りをしていました。まだ、少し早いのか、あまり虫を見かけませんが、それでも小さな虫を見つけては楽しそうにしています。
また、ブランコでも2年生が遊んでいました。大きく揺らしています。写真には写っていませんが、幼児学園の子が混ざっている時もあります。
鉄棒では1年生が遊んでいました。楽しそうにぶら下がったり逆さになったりしていました。
また、写真にはありませんが、サッカーゴール前で高学年の子がサッカーをしていました。
公開日:2025年04月24日 09:00:00
更新日:2025年04月24日 10:03:35
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年4月23日 今日の給食 -
<今日の給食> ひじきごはん 牛乳 こんにゃくサラダ 豚汁
今日の給食は、具沢山の豚汁です。豚汁には、赤・黄・緑のグループの食品が全部入っています。食品はそれぞれ赤・黄・緑のグループに分けられ、赤はお肉や魚などのからだをつくる食品、黄色はごはんやパン、油などのエネルギーになる食品、緑は野菜や果物などのからだの調子を整える食品です。豚汁には、豚肉や野菜などいろいろなものが入っていて栄養がつまっています。かつお節でとった出汁の味も感じながら、ぜひ食べてください。
公開日:2025年04月23日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年4月22日 今日の給食 -
<今日の給食> しょうゆラーメン 牛乳 カレージャーマンポテト オレンジゼリー
今日は今年度初めてのラーメンです。箱根町では、火曜日は麺の日と決まっており、種類はうどん・スパゲッティ・中華麺を給食で出しています。地域によっては、麺が個包装になって給食で提供される学校もありますが、箱根町ではどの麺も給食室の釜で茹でて食缶に各クラス配食をしています。箱根町の給食を食べて、驚かれる先生も結構います。給食室で手作り(茹でて)しているからこそのメニューもたくさんあり、炒めた具と麺を混ぜ合わせて調理するメニューもあるので、楽しみにしていてくださいね。
公開日:2025年04月22日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年4月21日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 磯香和え 卵スープ
今日はさばの竜田揚げです。給食ではいろいろな種類の魚が出ますが、さばは年間を通して価格が安定しており、また栄養もあるのでよく給食で使用しています。さばには、「DHA」というからだによい油が多く含まれています。DHAには、脳や神経の働きを助け、脳を活発に動かしてくれる働きがあり、記憶力アップの手助けをしてくれます。また、血液をサラサラにするEPAという油も含まれています。さばのほかにも、あじやいわし、さんまなどの青魚にこれらの油は多く含まれています。魚はからだにとてもよい栄養がつまっているので、積極的に食べるようにしましょう。
公開日:2025年04月21日 11:00:00