-
カテゴリ:1 校長室より
トンボの脱皮 -
中休みの後半、幼児学園の園児たちが中庭のビオトープに来ているのを見つけて近くに行ってみました。園児たちはオタマジャクシを取っていたのですが、水中から生えている草にトンボの抜け殻が複数あるのを発見。良く見るとそのうちの一つは抜け殻ではなく、生きた幼虫(ヤゴ)でした。
しばらく見ていると、「えっ、えええ~‼」
ヤゴの背中が割れ、脱皮を始めました!
少しずつ背中が盛り上がり、殻の中身が出てきます。(写真1枚目)
園児たちも、引率の先生方もビックリ。
私は去年もトンボの脱皮を見てこの記事に書きましたが、その時は既に脱皮を終えており、最初から見るのは私も初めてです。
近くの教室の4年生も見に来ました。(写真2枚目、帽子をかぶっているのが園児で、かぶっていないのが4年生)
トンボは殻から抜け出そうと、逆さになってぶら下がります。
おそらくオニヤンマでしょう。(写真3枚目)
逆さの状態で待つこと約30分、一瞬のうちにトンボは起き上がり、殻につかまって完全に抜け出しました。(一瞬だったため、シャッターチャンスを逃してしまいました・・・。)完全に殻から抜け出したものの、羽はまだシワシワで、体の色も薄いです。(写真4枚目)
さらに待つこと1時間、体に少し黒い色が付き始め、羽もきれいに伸びました。(写真5枚目)
この記事を書いているのは脱皮を始めて約3時間後ですが、まだ完全には色がついてなく、じっと草につかまったまま動きません。
やがて体が完全に乾いたら、飛び立っていくのでしょう。
感動の瞬間を、子どもたちと共有した時間でした。
公開日:2025年04月30日 12:00:00
更新日:2025年04月30日 13:05:58
-
カテゴリ:1 校長室より
朝会(着任者の得意技披露) -
毎年この時期の朝会で、新しく着任した職員が子どもたちに自分の得意な事、好きな事を紹介しています。
今日(4/28(月))の朝会では着任した4人と、教育実習生1人が得意な事を披露してくれました。河島先生は中学校の時初めて描いた油絵を紹介(写真1枚目)した後、「あんたがたどこさ」の歌に合わせて毬つきを見せてくれました。
栗原先生は子どもの頃から野球が好きということで、キャッチボールをやってみせてくれました。(写真2枚目)
教育実習生の小野田先生(4/21から5/14まで実習に来ています)は一輪車で体育館を1周しました。(写真3枚目)
和田先生は華麗なムーンウォークを披露してくれました。(写真4枚目)
最後に入江先生が、ソプラノリコーダー、ピッコロ、アルトリコーダー、サックスを演奏してみんなを盛り上げました。(写真5枚目)
普段の授業では見られない一人一人の別な一面を知ることができて、子どもたちもとても楽しそうでした。
公開日:2025年04月28日 10:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
休み時間の外の様子 -
春らしいポカポカ陽気の休み時間、校舎の外では子どもたちが元気に遊んでいます。
職員室前の上庭では3年生と5年生が毎日一輪車をしています。
3年生は今、一輪車が流行っているようで、畑のフェンスにつかまりながら毎日練習しています。そのそばで5年生が上手に一輪車に乗っています。運動場に降りると、2年生が虫取りをしていました。まだ、少し早いのか、あまり虫を見かけませんが、それでも小さな虫を見つけては楽しそうにしています。
また、ブランコでも2年生が遊んでいました。大きく揺らしています。写真には写っていませんが、幼児学園の子が混ざっている時もあります。
鉄棒では1年生が遊んでいました。楽しそうにぶら下がったり逆さになったりしていました。
また、写真にはありませんが、サッカーゴール前で高学年の子がサッカーをしていました。
公開日:2025年04月24日 09:00:00
更新日:2025年04月24日 10:03:35
-
カテゴリ:1 校長室より
入学式 -
4月7日(月)10:00から、入学式が行われました。
6年生に手を引かれて入場した新入生たちは少し緊張した様子でしたが、校長や児童代表の言葉をしっかりと聞くことができました。
校長からは新入生に3つのお願いとして、「あいさつ・返事を元気にする」こと、「お話をよく聞いて、お勉強する」こと、3つ目は「交通事故に気を付ける」ことを話しました。箱根町では、町立の保育園、幼稚園、幼児学園、小・中学校がすべて、箱根教育共通の合言葉である「箱根を愛し、かしこく、やさしく、たくましく」のもとに一貫教育を行っています。一人一人の良さを大切に伸ばしていけるよう、職員一同取り組んで参ります。
新入生の皆さん、ようこそ仙石原小学校へ‼
これからみんなで楽しい学校生活を送っていきましょう‼公開日:2025年04月10日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
着任式・始業式 -
4月7日(月)、令和7年度の着任式・始業式を行いました。
3月に5名の先生が去り、新たに4名の方々が着任されました。
着任された先生のあいさつの後、代表児童(6年生)がお迎えの言葉を述べました。
仙石原小学校は学年を超えてみんなが仲良く協力していること、「仙小プライド」という合言葉があり、皆がプライドを持って学校生活をより良くしようとしていることなどを新しく着任された先生に話しました。
着任式の後は続けて始業式。
校長からみんなに「一人一人が目標を立て、その目標に向かって努力しよう。」と話しました。
皆で校歌を歌って始業式は終わり。
いよいよ令和7年度が始まりました。
公開日:2025年04月08日 18:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
卒業式 -
本日(3/21(金))、大変に良い陽和に恵まれ、卒業式を迎えることができました。
今年度の卒業生は15名です。担任を中心としたチームワークで、行事や児童会活動では素晴らしい足跡を残してきました。
毎年行われる長縄集会では、皆で協力してたくさん練習し、歴代6年生の記録を更新し、336回を達成しました。
いつも自分たちの事より下級生のことを優先し、下級生たちから本当に頼りにされていました。
その下級生ですが、式には1年生から全員参加をしました。どの学年の子どもたちも、練習のときから、「6年生のために!」という思いで一生懸命にがんばる姿がありました。
仙石原小学校の子どもたちの良さや温かさが伝わる卒業式になったのではないかと思います。
式の後は教室で、子どもたちから担任に感謝を伝える場が開かれました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
中学校でも頑張ってください!
公開日:2025年03月21日 14:00:00
更新日:2025年03月21日 15:10:48
-
カテゴリ:1 校長室より
雪‼ -
雨は夜更け過ぎに雪へと変わり、朝起きたらびっくり、外は真っ白になっていました!
前回降雪時は雨で雪が融けてしまいましたが、今日は積雪量は少ないながらも青空の下、運動場はサラサラの雪が残っていました。
子どもたちは運動場で今年初めての雪遊びを楽しみました。
幼児学園の子どもたちも一緒に遊んでいました。また、先生たちも童心に帰って子どもたちと一緒に雪を投げ合っていました。
公開日:2025年03月07日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
図書委員による読み聞かせ -
2月19日(水)、お昼休みに図書委員会の子どもたちによる読み聞かせが図書室で行われました。
主な対象は1年生ですが、他の学年からも参加する子がいました。
読み聞かせてくれる図書委員会の児童は、最初は緊張していましたが、上手に読み聞かせをして、参加した園児、小学生も楽しそうに聞いていました。
今回、幼児学園にもお声掛けしたところ、年長の園児さんたちが来てくれました。
これからも園と小学校とで、様々な形で交流をしていきたいです。
公開日:2025年02月20日 09:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
6年生を送る会 -
2月14日(金)、6年生を送る会が行われました。
1・2年生は今年度1年間に6年生が教えてくれたことを発表しました。主に次の4つです。
・明るい挨拶をすると気持ちいいこと
・掃除のやり方
・ふれあい班活動で年下の子には優しくすること
・協力すること
そして自分たちも見習っていくことを宣言したあと、手作りの花をプレゼントしました。3・4年生は6年生に向けてクイズを出しました。その一部をご紹介します。
・6年生は入学した時から身長がどのくらい伸びたか?
答え (平均)42センチメートル・仙石原小学校は今年で何歳になるか?
答え 152歳
・今の仙石原小学校の子どもの人数は何人か?
答え 82人
声をそろえて「最高学年、かっこよかったです!」と言った後、手作りのメダルをプレゼントしました。5年生は、入学時からこれまでの写真でスライドショーを作り、当時の担任の思い出のエピソードを紹介しながら6年間を振り返りました。
最後に6年生から協力することの大事さを、長縄の実演を通して在校生に伝えました。(6年生は今年、長縄の歴代6年生の記録を更新しました。)
この会を通して6年生は卒業への気持ちを高めることができました。
また、在校生は次の学年に進級する意識を強くすることができました。
特に、5年生は全校の中心になってこの会を企画し、立派に開
催することができました。さすが次のリーダーです。
1年間の全校児童の成長を実感する会でした。公開日:2025年02月18日 16:00:00
更新日:2025年02月18日 17:14:17
-
カテゴリ:1 校長室より
花 -
本校の玄関を入ると、右側に生け花が飾られています。
これは、用務員の中村さんが生けてくださったものです。
中村さんは花がお好きで、いつも玄関に花を生けてくださっています。
今は冬なのでありませんが、春から秋は玄関の生け花だけでなく、職員室前の廊下や渡り廊下などにもたくさんの花を飾ってくださいます。
校舎の外の花壇の手入れもしてくださっています。中村さん、いつもありがとうございます。
公開日:2025年02月03日 11:00:00