-
カテゴリ:1 校長室より
体育大会壮行会 -
本日の朝会は体育大会壮行会でした。
来週、5・6年生が町の体育大会に出場します。例年、大会前に4年生が中心になって壮行会を開きます。今年も4年生が企画して、体育館に全校児童が集まり、壮行会を行いました。
まずは4年生代表が5・6年生の出場する種目ごとに励ましの声をかけ、それぞれの種目から1名が抱負を述べました。
ソフトボール投げに出場する選手は、「これまでに磨いた技を生かして、30メートルは投げられるようにしたいです。」と、述べました。(写真1枚目、左が4年生代表、右で立っているのがソフトボール投げの選手たち。)4年生代表は、「5・6年生が留守の間は私たちが学校を守るので、安心してがんばってきてください。」と声を掛けました。毎年、この会を通じて4年生は高学年へのステップアップに向けて気持ちを高めています。(写真2枚目)
次に応援団に扮した4年生を中心に、下級生全員で5・6年生にエールを送りました。「フレー!フレー!」と、盛り上がりました。(写真3枚目)
その後、1~4年生がそれぞれ書いた寄せ書きの贈呈です。寄せ書きには「がんばってください。」「一生けんめい走ってください。」などの言葉が書かれています。(写真4枚目)
最後に6年生代表からお礼と誓いの言葉を述べて、会は終わりました。5・6年生も、大会当日に向けて闘志が湧いてきたのではないかと思います。(写真5枚目)
公開日:2025年10月23日 09:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
運動会 -
10月12日(日)、前日の雨により、一日遅れで運動会を実施しました。天気予報では降水量が0mmのはずなのに、なぜか霧雨。時折小雨になることもありましたが、何とか実施することができました。
赤組、青組の応援団を中心に、子どもたちは日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。
下学年(1~3年生)の表現(ダンス)は、小道具として傘を使ったダンスを披露しました。色とりどりの傘を開いたり閉じたりしながら鮮やかに舞い踊り、きれいなダンスでした。
上学年(4~6年)のダンスは、各学年でそれぞれ自分たちが振り付けを考え、それを他の学年に教え合って完成させました。身体を精一杯使って踊る楽しさを表現しました。終わった後、充実感からか、涙する子どももいました。
天気は今一つでしたが、6年生を中心に、とても感動的な素晴らしい運動会が実施できました。
閉会式で5年生代表児童が、「来年は、自分たちも今の6年生のようになりたいです!」と言ったのが印象的でした。
ご参観くださった皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年10月13日 15:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
本日【10/12(日)】の運動会は開催します -
本日【10/12(日)】の運動会は開催します。なお、プログラム7番 さくら組との5年生との「たべものだいぼうけん」は行いませんのでご承知おきください。
公開日:2025年10月12日 05:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
本日【10/11(土)】の運動会は明日に延期します -
本日【10/11(土)】の運動会は明日に延期します。
明日も延期になる場合は、朝6時ごろにマチコミでお知らせします。公開日:2025年10月11日 05:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
幼児学園の運動会 -
本日、仙石原幼児学園の運動会がありました。
同じ敷地という事で、小学校の中休みには小学生もたくさん見学に行きました。
(写真1枚目、手前の白い体操服に赤・青帽子をかぶっているのが1年生、その少し奥で立って見ている寿福の子どもたちが2年生以上の子どもたち)中休み終了後、1年生だけが残り、2つのプログラムに参加させていただきました。
まずは「パラバルーン」です。園児や保護者の皆様の間に入って一緒にバルーンを操りました。(写真2枚目、青い帽子が1年生)
次に綱引きです。
1回目、園児対1年生でやってみたら、1年生の圧勝。そこで、2回目、3回目は園児と小学生をミックスして行われました。園児と1年生が力を合わせて「オーエス!オーエス!」とても楽しそうに交流しました。
(写真3・4枚目、白っぽい紫の帽子が園児、赤・青の防止が1年生)最後に園長先生から一人一人にプレゼントが手渡され、学校に戻りました。
幼児学園の皆様、ありがとうございました!
公開日:2025年10月08日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
運動会練習(表現) -
運動会を今週末に控え、練習も順調に進んでいます。
今回はダンス(表現)の練習の様子を少しだけ、お伝えします。1~3年生は、傘を使ったダンスをします。
傘を開いたり閉じたり、くるくる回したり。その様子はとてもきれいです。
下学年らしい、かわいいダンスに仕上がりそうです。(写真1・2枚目)4~6年生は、自分たちでアイデアを出し合って作ったオリジナルンダンスと、毎年恒例のソーラン節を踊ります。
オリジナルダンスは、3曲、各学年で考えたものを他の学年にも教えて、3学年一緒に踊ります。さすが上学年です。写真3枚目は6年生が考えたダンスを他の学年に教えているところです。同じように4・5年生も自分たちが考えたダンスを他の学年に教えました。
小道具を使ったダンス(写真4枚目)体で表現するダンス(写真5枚目)など、それぞれの学年の思いがこもったダンスが出来上がってます。
公開日:2025年10月06日 10:00:00
更新日:2025年10月06日 11:01:26
-
カテゴリ:1 校長室より
運動会練習(箱根体操、全体練習、応援練習) -
運動会が近づき、練習が佳境に入ってきました。
10月1日(水)は昼休みに体育館で箱根体操の練習をしました。
係の子どもたちの指導のもと、みんなで練習しました。(写真1枚目)10月2日(木)4校時は全体練習でした。
司会担当児童の進行のもと、1人一人の開・閉会式の動きや立ち位置の確認、流れの確認などをしました。(写真2・3枚目)
校長からは「本番も大事だが、本番までの練習や準備はもっと大事。」と話しました。
同じく2日のお昼休みは応援練習をしました。
練習は、応援団長を中心とした、応援団児童が中心に進めました。
赤組は視聴覚室で(写真4枚目)、青組は体育館で(写真5枚目)、それぞれスローガンの確認や、応援歌の練習、三三七拍子などの練習で盛り上がりました。本番まであと一週間。
段々と気持ちが乗ってきている子どもたちです。公開日:2025年10月03日 10:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
PTA給食試食会 -
9月19日(金)、PTAの給食試食会がありました。
各クラスの給食を準備する様子を参観された後、PTA育成委員のお三方が「給食当番」になって配膳をしてくださいました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、メカジキのまきまき揚げ(メカジキとチーズを春巻きの皮で包み、揚げたもの。一見、春巻きに見えます)、野菜の辛し和え、まごわやさしい汁でした。
童心に帰って給食を楽しんでいただいた後は、栄養士の小野寺より、本校の給食について説明がありました。衛星・安全には細心の注意を払っていること、野菜に飾り包丁を入れるなど調理員さんたちが愛情を込めて作っていることを話されました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年09月19日 15:00:00
更新日:2025年09月19日 16:05:50
-
カテゴリ:1 校長室より
クラブ活動 -
本日はクラブ活動の日です。本校には4つのクラブがあり、3年生以上が参加します。
家庭科室ではメイキングクラブの子どもたちが、量りで粉を図っていました。
「おいしそうだね」と声を掛けたら、「バスボム(固形入浴剤)を作ってます。」と返事されました・・・。(笑)通常は視聴覚室で活動するダンスクラブは、暑さのため、エアコンの効く1年生の教室で活動していました。
動画を真似しながら、みんなで楽しそうに踊っていました。パソコン室では、パソコンクラブの子どもたちが活動します。
やみくもにパソコンのキーボードをたたいているのかと思ったら、みんなでタイピング競争をしていました。とても早かったです。体育館では、スポーツクラブの子どもたちが活動していました。今回はバスケットボールです。オールコートで、本格的に汗を流していました。
休憩の時、私もシュートを撃ってみたら、入りました。担当のバスケ経験者の先生に褒められ、嬉しかったです。
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」(笑)公開日:2025年09月17日 15:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
代表委員会 -
9月11日(木)、代表委員会がありました。
計画委員会児童が主催で、3年生以上から各クラス3名ずつ代表者が出席して議題について話し合います。
今回の議題は「運動会を楽しく盛り上げよう」で、主催者である計画委員会児童から「応援を盛り上げよう」と「児童会種目を作ろう」の2つの提案が出されました。
「応援を盛り上げよう」については、応援団を作り、練習すること、各色チームのスローガンを作ることなどが主な提案で全員の賛成により原案通りで可決しました。
「児童会種目を作ろう」については、赤組と青組対抗の綱引きをすることが提案されましたが、6年生からの「借り物競争の方が良い」という対案が出され、そちらが採用されました。
来週より、本格的に運動会に向けた準備・練習が始まります。
子どもたちの手で作り上げる運動会、今年はどんな運動会になるか、楽しみです。
公開日:2025年09月12日 12:00:00
更新日:2025年09月12日 13:15:17