-
カテゴリ:1 校長室より
卒業式 -
本日(3/21(金))、大変に良い陽和に恵まれ、卒業式を迎えることができました。
今年度の卒業生は15名です。担任を中心としたチームワークで、行事や児童会活動では素晴らしい足跡を残してきました。
毎年行われる長縄集会では、皆で協力してたくさん練習し、歴代6年生の記録を更新し、336回を達成しました。
いつも自分たちの事より下級生のことを優先し、下級生たちから本当に頼りにされていました。
その下級生ですが、式には1年生から全員参加をしました。どの学年の子どもたちも、練習のときから、「6年生のために!」という思いで一生懸命にがんばる姿がありました。
仙石原小学校の子どもたちの良さや温かさが伝わる卒業式になったのではないかと思います。
式の後は教室で、子どもたちから担任に感謝を伝える場が開かれました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
中学校でも頑張ってください!
公開日:2025年03月21日 14:00:00
更新日:2025年03月21日 15:10:48
-
カテゴリ:1 校長室より
雪‼ -
雨は夜更け過ぎに雪へと変わり、朝起きたらびっくり、外は真っ白になっていました!
前回降雪時は雨で雪が融けてしまいましたが、今日は積雪量は少ないながらも青空の下、運動場はサラサラの雪が残っていました。
子どもたちは運動場で今年初めての雪遊びを楽しみました。
幼児学園の子どもたちも一緒に遊んでいました。また、先生たちも童心に帰って子どもたちと一緒に雪を投げ合っていました。
公開日:2025年03月07日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
図書委員による読み聞かせ -
2月19日(水)、お昼休みに図書委員会の子どもたちによる読み聞かせが図書室で行われました。
主な対象は1年生ですが、他の学年からも参加する子がいました。
読み聞かせてくれる図書委員会の児童は、最初は緊張していましたが、上手に読み聞かせをして、参加した園児、小学生も楽しそうに聞いていました。
今回、幼児学園にもお声掛けしたところ、年長の園児さんたちが来てくれました。
これからも園と小学校とで、様々な形で交流をしていきたいです。
公開日:2025年02月20日 09:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
6年生を送る会 -
2月14日(金)、6年生を送る会が行われました。
1・2年生は今年度1年間に6年生が教えてくれたことを発表しました。主に次の4つです。
・明るい挨拶をすると気持ちいいこと
・掃除のやり方
・ふれあい班活動で年下の子には優しくすること
・協力すること
そして自分たちも見習っていくことを宣言したあと、手作りの花をプレゼントしました。3・4年生は6年生に向けてクイズを出しました。その一部をご紹介します。
・6年生は入学した時から身長がどのくらい伸びたか?
答え (平均)42センチメートル・仙石原小学校は今年で何歳になるか?
答え 152歳
・今の仙石原小学校の子どもの人数は何人か?
答え 82人
声をそろえて「最高学年、かっこよかったです!」と言った後、手作りのメダルをプレゼントしました。5年生は、入学時からこれまでの写真でスライドショーを作り、当時の担任の思い出のエピソードを紹介しながら6年間を振り返りました。
最後に6年生から協力することの大事さを、長縄の実演を通して在校生に伝えました。(6年生は今年、長縄の歴代6年生の記録を更新しました。)
この会を通して6年生は卒業への気持ちを高めることができました。
また、在校生は次の学年に進級する意識を強くすることができました。
特に、5年生は全校の中心になってこの会を企画し、立派に開
催することができました。さすが次のリーダーです。
1年間の全校児童の成長を実感する会でした。公開日:2025年02月18日 16:00:00
更新日:2025年02月18日 17:14:17
-
カテゴリ:1 校長室より
花 -
本校の玄関を入ると、右側に生け花が飾られています。
これは、用務員の中村さんが生けてくださったものです。
中村さんは花がお好きで、いつも玄関に花を生けてくださっています。
今は冬なのでありませんが、春から秋は玄関の生け花だけでなく、職員室前の廊下や渡り廊下などにもたくさんの花を飾ってくださいます。
校舎の外の花壇の手入れもしてくださっています。中村さん、いつもありがとうございます。
公開日:2025年02月03日 11:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
給食ラリー -
昨日(1/23(木))昼休み、給食週間の一環として、環境・給食委員会主催の給食ラリーが行われました。
給食ラリーとは、校内のどこかに貼られている問題を探して解いて回る活動です。
問題は全部で7問(7か所)。
子どもたちは問題が貼られている場所を探して回り、すれ違う他の子に「どこにあった?」など声をかけたり、見つけるたびに「あった!」と声を発したりしていました。
解答用紙に全部記入すると、家庭科室に待機している環境・給食委員会の5・6年生が採点をしてくれます。(写真4枚目)
間違えたらもう一度やり直しです。
私は、計3回で全部クリアできました。(写真5枚目)
この活動を通して、子どもたちは楽しみながら給食への興味・関心を深めたことでしょう。
公開日:2025年01月24日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
朝会(給食) -
今日の朝会は給食のお話でした。栄養士の小野寺先生がお話されました。
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。仙石原小学校では、今週1週間(1月20日~24日)を給食週間としています。給食週間は、いつも食べている給食について知り、食材の命や作ってくれる人に改めて感謝の気持ちを持つ機会としています。
日本における学校給食は、今から約130年前、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)にある大督寺というお寺の中に建てられた学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことがはじまりとされています。その昼食は、お坊さんが一軒一軒家を回り、それぞれの家でお経を唱えることでいただいたお米やお金で用意したものだったとのことです。今では当たり前に給食を食べることができていますが、実はそのお坊さんの優しい心から給食は始まったそうです。給食は、人の手でひとつひとつ作っています。仙石原小学校では、4人の調理員さんが作っています。子どもたちが登校するよりも早い時間から、給食を作ってくれています。調理員さんに日頃の感謝の気持ちを伝えるために、子どもたちはメッセージカードを作り、お渡ししました。子どもたちの「ありがとう」の気持ちが伝わり、調理員さんはとても嬉しそうでした。
他にも、調理員さんだけではなくて、給食は農家さんや、食材を学校に届けてくれる人たちなど、たくさんの人が関わってできています。残さず食べてくれて、お皿がきれいになって給食室に戻ってくると、作ってくれる調理員さんたちはもちろん、小野寺先生も「美味しく食べてくれたんだな」と、とても、嬉しい気持ちになるそうです。
給食に対する興味・関心を深めることを目的として、本日昼休みには、環境給食委員会主催の給食ラリーが行われます。
公開日:2025年01月23日 10:00:00
更新日:2025年01月23日 11:06:16
-
カテゴリ:1 校長室より
音楽朝会(5・6年) -
1月17日(金)、音楽朝会がありました。発表者は5・6年生です。本当は12月に行うはずでしたが、学校閉鎖のため、延期となり、ようやく実施することができました。
5年生は歌「夢の世界を」と合奏「ルージュの伝言」を発表しました。
6年生は歌「翼をください」と合奏「パラダイス ハズ ノーボーダー」を発表しました。当日の体育館は寒かったですが、高学年らしい歌と合奏を発表することができました。
5・6年生、やっと発表できたね。良い発表でしたよ‼
公開日:2025年01月20日 09:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
朝会(芦ノ湖チャレンジ表彰式)訂正版 -
(この記事は、本日(1/16)午前に掲載したものを訂正して再度掲載しています。)
本日の朝会では、12月に行った芦ノ湖チャレンジの表彰を行いました。
芦ノ湖チャレンジとは、一人一人が目標(コース)を決めて、中休みや昼休みに運動場(雨天体育館)を走ることです。
コースは次の3つです。
海賊船コース(8.3km、運動場55周)
仙石原コース(13.4km、運動場89周)
箱根駅伝コース(23.4km、運動場156周)子どもたち(職員も)は海賊船コースから挑戦を始め、クリアしたら仙石原コース、箱根駅伝コースへとステップアップしていきました。
そして朝会では次のように表彰しました。
3コース全部を達成(クリア)した人…児童5名、職員2名
2コース達成(クリア)した人…児童12名
1コース達成(クリア)した人…児童31名、職員8名表彰式は健康委員会の児童が運営しました。
素敵なメダルを作り、完走者の首にかけてくれました。完走した皆さん、おめでとうございます‼
健康委員会の皆さん、ありがとうございました‼
公開日:2025年01月16日 09:00:00
更新日:2025年01月16日 17:21:50
-
カテゴリ:1 校長室より
新年最初の読み聞かせ -
今日は今年最初の読み聞かせの日でした。
ボランティアの皆様がそれぞれ選んだ本を、朝の時間に各教室で読み聞かせてくださいました。身を乗り出しながら聞く子、本を指さしながら反応する子、「すごい!」「○○だよ!」などの声をあげる子など、子どもたちは食い入るような表情で、本の世界に引き込まれていました。
時には笑い声が響くことも。この活動のおかげで、本に興味を持つ子もいます。
「私、本が好きだよ!」という子もいます。ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。公開日:2025年01月15日 09:00:00