学校日記

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:3 各学年の様子
卒業記念会

DSCN2589.JPG

DSCN2595.JPG

DSCN0283.JPG

DSCN0309.JPG

DSCN2616.JPG

2月29日(木)、6年生は町立3小学校合同の卒業記念会を行いました。会場は山のホテルで、皆で昼食会をしました。
ホテルの方よりテーブルマナーを教わりながら食べました。メニューはスープとハンバーグ、それにパンとデザート、オレンジジュースです。
「ナイフとフォークって、どう使うの?」「食べ終わった後のスプーンはどこに置けばいいの?」など、食べ方に戸惑う子もいて、乾杯の時には緊張気味でしたが、食事が進むにつれてその美味しさと相まってみんなの表情も和らいでいきました。
「大人になったら、こんな料理を何回も食べたいな。」「結婚式の時にはこんな料理を出そう。」など、会話も弾みました。
卒業前の、楽しい1日になりました。

公開日:2024年02月29日 18:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
筝体験教室(4年生)

DSCN2512.JPG

DSCN2514.JPG

2月21日、4年生は筝体験教室を行いました。

小中学校連携の一つとして、中学校音楽科の青木先生にご指導いただきました。

初めて触る箏に、子どもたちは興味津々。まずは自由に音を出してみました。

その後、「さくら」の曲をみんなで演奏しました。

公開日:2024年02月21日 12:00:00
更新日:2024年02月21日 13:02:42

カテゴリ:3 各学年の様子
須永伝蔵

DSCN2354.JPG

DSCN2358.JPG

DSCN2361.JPG

DSCN2395.JPG

DSCN2402.JPG

本日、本校の学校評議員である勝俣正次様が、ゲストティーチャーとして4年生に地元の偉人である須永伝蔵氏のお話を聞かせてくださいました。勝俣様はそのご子孫にあたるそうです。
以下、勝俣様作成の「箱根仙石原と耕牧舎 ~須永伝蔵の生涯~」から抜粋です。

箱根仙石原には明治時代、耕牧舎という大きな牧場がありました。
耕牧舎は実業家として名高い渋沢栄一達が中心となり、箱根仙石原の広大な原野に牧羊場を作ることに決めたのがそもそものはじまりです。
明治十三年、仙石原で耕牧舎が開業され、その支配人に渋沢家親戚の須永伝蔵という人が命ぜられ、現在の群馬県からやってきました。
その社屋は、長尾峠の麓あたりに建てられたそうです。仙石原の村人達にとって耕牧舎で働いて得る現金収入は、貴重な収入源になったことと想像できます。
また、学校教育の面においても須永伝蔵は、仙石学校資本金に寄付をしたり、仙石小学校基本財産に土地を寄付したりと、仙石原の学校教育や地域の発展のために尽くしたことが、箱根町教育史という本に記載されています。
さて、耕牧舎の支配人となった須永伝蔵は、仙石原の厳しい気候風土が災いして羊のエサとなる牧草がうまく育たないために、当初計画の羊毛生産は断念し、牛を飼ってミルクやバターなどの乳製品の製造販売や、牛や馬の育成販売に力を注ぐことに転換したのでした。
仙石原の耕牧舎は、最盛期には牛二百頭、馬百頭以上を飼うまでにもなるのでした。残念ながら耕牧舎は年間を通じてはあまり経営は振るわず、須永伝蔵の死後、仙石原耕牧舎では事業を引き継ぐのに適した人がいなかったために牧畜業は廃止されました。
現在、耕牧舎の面影を残す物として、仙石原・湖尻自然探勝歩道の中ほどに須永伝蔵の功績を称える「須永君碑」という石碑が残っています。
耕牧舎は、明治四十一年には牧場跡地の半分の三百五十ヘクタールを仙石原村へ寄付し、昭和三年になってからは残りの土地を仙石原地所が引き継ぎ、現在は箱根温泉供給株式会社が管理して温泉付き別荘の販売やゴルフ場などに利用されています。
仙石原のリゾート地としての目覚しい発展の歴史を考えると、もしも、須永伝蔵達が仙石原にやって来なかったとすれば、仙石原はもとより箱根町の現在のような日本を代表する観光地としての輝かしい発展を見ることはできなかったかも知れません。
【参考文献】雨夜譚・青淵回顧録 (渋沢栄一)、青淵 (渋沢栄一記念財団)、仙石原村鑑 (箱根町立郷土資料館 蔵)、芦ノ湖分水史考 (稲村得寿 著)、箱根用水史 (佐藤隆 著)、冤罪逆川事件 (勝俣正次 著)、芥川龍之介の父 (森啓祐 著)、おじいさん、おばあさんたちの学校 (箱根町立郷土資料館)、箱根町教育史 (箱根町教育委員会)
【取材協力】須永栄一、箱根温泉供給株式会社、箱根町教育委員会

公開日:2024年01月31日 13:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
保健の授業から(6年)

DSCN2328.JPG

DSCN2332.JPG

DSCN2335.JPG

DSCN2337.JPG

DSCN2339.JPG

1月29日、6年生は保健の授業「病気の予防」で、薬物乱用の害について考える学習をしました。

養護教諭の吉田から、薬物には病気やけがの時などに飲む治療薬などの他に、シンナーや覚せい剤という危険な薬物もあることを学びました。

治療薬は用法を守って適切に使わなければいけないこと、さらにシンナーや覚せい剤は脳や神経を侵し、取り返しのつかないことになること、また、覚せい剤は一度でも使ってしまうとやめられなくなる事などを学びました。

子どもたちは薬物乱用の恐ろしさやそれらを乱用しないことの大切さについて考えました。

次回は飲酒、喫煙の害について学びます。

公開日:2024年01月30日 10:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
思春期教室

DSCN2264.JPG

DSCN2271.JPG

DSCN2278.JPG

DSCF6748.JPG

DSCF6754.JPG

本日3校時、5年生は町子育て支援課の方を講師に招いて思春期教室を行いました。
目的は「生命の誕生及び心身の発育発達における男女の差や個人差に関する基礎知識を理解し、自分や他者を大切にする気持ちを育てる」ことです。
内容としてはまず、「思春期の心と体の変化」と「命の誕生」についてスライドを見ながらお話を聞きました。
次にグループに分かれて赤ちゃん人形を抱っこする体験をしました。赤ちゃん人形は大きさ、重さ、首が座っていないことなどできるだけ本物に近い作りになっており、子どもたちは本物の赤ちゃんを抱っこするように優しく丁寧に抱っこしていました。

公開日:2024年01月22日 18:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
書初め練習

DSCN2072.JPG

DSCN2076.JPG

DSCN2083.JPG

先週、今週と、各学級の書写の時間は書初め練習をしています。
1・2年生は硬筆、3~4年生は毛筆です。
さらに、3年生は半紙3枚判の大きさに普段使っている大きさの筆で書きます。4年生以上は書初め用の大きな紙に書初め用の大きな筆で書きます。
そして1月に各学年で書初め会を行います。
写真は3年生の練習の様子と、2年生の作品です。
みんな真剣に取り組んでいました。

公開日:2023年12月20日 11:00:00
更新日:2023年12月20日 12:07:08

カテゴリ:3 各学年の様子
音楽朝会(5・6年)

DSCN1920.JPG

DSCN1923.JPG

DSCN1928.JPG

12月6日、今年最後の音楽朝会がありました。
今回は5・6年生の発表です。
この日の朝、5・6年生は先に体育館に入り、発表に向けて入念にリハーサルを行っていました。
発表した曲は順番に、6年生…合奏「ゼルダの伝説」、5年生…合唱「ビリーブ」、そして最後に5・6年生一緒に「夢の世界」を合唱しました。
いずれもよく耳にする曲で、高学年らしい合奏や合唱に、1~4年生は興味深そうな表情で聴き入っていました。
5・6年生お疲れさまでした。
 

公開日:2023年12月07日 12:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
ピースまつり(2年生)

DSCN1331.JPG

DSCN1335.JPG

DSCN1344.JPG

DSCN1352.JPG

DSCN1372.JPG

9月28日(木)、2年生が生活科の学習でピースまつりを開催しました。

グループごとにビー玉ジェットコースターのお店、ピョンピョンうさぎのお店などのお店を出しました。

子どもたちは自分のお店を経営しながら時々他のお店にもお客さんとして伺います。

どのお店も工夫されていて、お店屋さんをやる子も、お客さんになる子も、きらきらと瞳を輝かせながら楽しんでいました。

公開日:2023年09月28日 11:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
出前授業(数学)

DSCN1288.JPG

DSCN1292.JPG

DSCN1298.JPG

DSCN1299.JPG

DSCN1301.JPG

箱根町は施設分離型の園・小・中一貫教育を行っています。今日は小学校と中学校の交流の一つとして、中学校の数学科の先生が本校6年生に出前授業を行ってくださいました。
算数は計算の仕方を知り、練習することが中心になるが、数学はなぜそうなるのか、理論的に解明し、順序だてて考え、説明することが中心になるとお話しくださいました。
そしていくつかの数学的な問題を紹介いただきましたが、いずれも面白い問題で、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。
例えば「数学占い」では、あっとランダムに自分の好きな3桁の数字を作り、それを2つ重ねた数(例えば297297)が7で割り切れると「小吉」、11で割り切れると「大吉」、13で割り切れると「大吉」というものです。
実際にやってみると・・・。
みなさんも、やってみてください。

6年生にとっては、来年進学する中学校の学習が楽しみなものになったことと思います。

公開日:2023年09月27日 12:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室(5年生が絵付けをしました)

DSCN1221.JPG

DSCN1226.JPG

DSCN1230.JPG

DSCN1239.JPG

DSCN1242.JPG

7月に5年生が成形した粘土を夏休みの間講師の黒川様の工房で乾燥させていただきました。
今日はそれに絵付けをしました。
花や草の絵を描く子、好きなキャラクターを描く子など、それぞれの作品に様々な絵をつけていきました。
バラエティー豊かな皿やお椀、湯飲みやコップなどが出来上がりつつあります。
作品は一旦黒川様の工房に持ち帰っていただき、釉薬を塗った後に窯で焼いて完成です。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

作業後は黒川様に焼き物のお話をしていただきました。お話を聞いて、身の回りには食器以外にもたくさんのものが焼き物で作られていることがわかりました。

そのお話の中で、オカリナは焼き物で作られた楽器であることを教えていただきました。

最後は黒川様にオカリナでアニメ映画などの曲を演奏していただきました。

公開日:2023年09月11日 11:00:00
更新日:2023年09月11日 12:22:32