学校日記


検索
カテゴリ:3 各学年の様子
5年生の学習
DSCN1153

DSCN1214

DSCN1315

DSCN1408

DSCN1438

これまで3年生、1年生の学習の様子をご紹介したので、今日は5年生をご紹介します。

国語では、インタビューを通じて「聞くこと」について考える学習をしています。まずは聞き手、話し手、記録者の三者で「聞く」時に気を付けることの違いを考えました。聞き手は、相手の応答に合わせて、質問を変えたり膨らませたりしながら聞きます。話し手は質問の意図を理解しながら聞き、応答します。記録者は話の要点をつかみながら聞き、記録します。これらのことを理解してから、実際のインタビューに移っていきます。(写真1枚目)

理科の時間は、「流れる水のはたらき」を学習していました。川の上流と下流では、石の大きさや形が違うこと、川の幅や深さが違うことなどが、川を流れる水の働きによるものだと考え、それを確かめる実験方法を考えていました。(写真2枚目)

書写の時間には、ボランティアの勝俣様にご支援いただきながら、「道」という字を書きました。“しんにょう”の形が難しいですね。(写真3枚目) 

また、算数の時間には偶数と奇数について考えました。偶数は2で割り切れる数、奇数は2で割ると1余る数、偶数と偶数を足すと、偶数になり、奇数と奇数を足しても偶数になります。では、偶数と奇数を足すと・・・?(写真4枚目)

別の日の国語の時間を除くと、学習が進み、車座になって先生にインタビューをしていました。「ゲームは好きですか?」「はい。好きです。」「どんなゲームをしますか?」「○○○○○○○○をします。」「休みの日は何をしていますか?」「食事を作ったり、選択をしたりしています。」などのやり取りがなされていました。(写真5枚目)

公開日:2025年05月09日 10:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
1年生の学習
DSCN1213

DSCN1354

DSCN1374

DSCN1403

DSCN1405

今回は1年生の学習の様子をご紹介します。
「やまの子」の時間は、ALT(外国語指導助手)のタツ ゼグゼ
ヴィア先生と英語の会話を楽しみました。“What coller is it?"“It's green."(写真1枚目)

図工の時間は、視聴覚室で色板を並べて様々な形を作っていました。きれいな模様ができました。(写真2枚目)

生活科の時間は、学校探検です。学校にはどんな部屋があり、そこには何があるのかを見て回りました。校長室では、歴代の校長先生の写真を見つけました。(写真3枚目)

国語の時間は、「あ」で始まる言葉を探す勉強です。
「あり」「あしか」「あいさつ」などの言葉を勉強しました。(写真4,5枚目)

公開日:2025年05月07日 11:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
3年生の学習
DSCN1177

DSCN1181

DSCN1193

DSCN1198

DSCN1362

5月になりました。
これまでの学習の様子を、各学年ごとに少し詳しくご紹介していきたいと思います。

まずは3年生から。

算数の時間は「時刻と時間」の学習をしていました。

2年生の時と違い、筆算で求めたり、繰り上がり、繰り下がりのある計算をしたりします。

一人一人、タブレットを使って考えました。(写真1枚目)

繰り上がり、繰り下がりと言っても、普段の計算と違って60を基準に考えるので、頭の切り替えも必要です。あれあれ?たし算をしたら、10時80分になっちゃった。なんか変だよ!?・・・すると、数名の子が手をあげて発言しました。「1時間は60分だから、60を超える20分を繰り上げるといいと思います。」「ああ、そうか!すると答えは11時20分だね!」(写真2枚目)

国語の時間は、初めて国語辞典の使い方を学習しました。
「言葉の意味が分からない時は国語辞典でしらべるといいんだよ。」「国語辞典はあいうえお順に言葉が並んでいるから、それを利用して探せばいいんだね。」「あった!」「えっどこ?」「ここだよ。」子ども同士で相談しながら、調べたい言葉がどのページに載っているかを探していました。(写真3,4枚目)

また、3年生から、社会科の学習が始まり、町探検に行きました。教室に戻って、町で見つけたもの(お店や施設)をタブレットでまとめていました。(写真5枚目)

今後、他の学年の様子もご紹介していきます。

公開日:2025年05月02日 10:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
新学期が始まって2週間
DSCN1027

DSCN1048

DSCN1087

DSCN1095

DSCN1097

新学期が始まって2週間になります。
先日は1年生の様子をご紹介しましたが、今回は他の学年の様子を少しずつご紹介します。

4年生は今年最初の理科の時間に、1年間の学習の目当てを確認しているところです。(写真1枚目)

2年生は今年1年間どんな学級にしたいか、「やさしいかっこういい2年生になりたい」など目標を話し合っていました。(写真2枚目)

4年生はパソコン室で学習していました。友達同士で使い方を教え合いながらパソコンを操作していました。(写真3枚目)

6年生は理科の実験をしました。ビンの中で火を燃やし、ふたをするとどうなるかを観察していました。(写真4枚目)

3年生は図工の時間、絵具と水を混ぜて、大文字焼きなど思い思いの絵をかきました。(写真5枚目)

公開日:2025年04月18日 11:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
入学して10日になります。
DSCN1016

DSCN1033

DSCN1053

DSCN1057

DSCN1081

1年生が入学して明日で10日になります。

幼児学園時代から交流をしていたので、比較的すんなりと小学校に溶け込めているように感じます。

図工の時間には背筋を伸ばして真新しい教科書を開くのを待っていました。(写真1枚目)

その後、クレヨンを使って好きなものの絵を描きました。(写真2枚目)

国語の時間には、教科書を声を出して読みました。(写真3枚目)

中には手をあげて一人で読むことに挑戦する子もいました。(写真4枚目)

また、ひらがなの練習もしました。(写真5枚目)

公開日:2025年04月16日 13:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
中学生による中学校の紹介
DSCN0968

DSCN0970

DSCN0972

DSCN0973

3月7日(金)、本校の卒業生で現在箱根中学校3年生の2人が6年生に中学校がどんな所か、中学生はどんな学校生活を送っているかを紹介しに来てくれました。

部活が朝、放課後にあるため、小学校に比べて朝は早く登校したり、帰りは遅くなること、給食は小学校にと同じようにおいしいこと、毎学期定期テストがあること、テストの日を迎えるまでやテスト当日、テスト終了後の心境などを、小学生の質問に答える形で語ってくれました。

進学に向けて少し不安のある子もいるようでしたが、先輩の話を聞いて、和らいだようでした。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

公開日:2025年03月10日 07:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
さくら組さんと5年生の交流
DSCN0901

DSCN0914

DSCN0920

DSCN0932

DSCN0948

先日(3/4(火))、幼児学園のさくら組さんと5年生の交流会がありました。

さくら組さんが小学校の給食体験を終えた後、お昼休みに5年生が手作りの紙芝居を読み聞かせしました。「3匹の子ぶた」をもとに、5年生が考えた「3匹のさかな」という物語です。

その後図書室に移動し、5年生が図書室の本を紹介しました。

5校時は視聴覚室に移動し、なんでもバスケットとジェスチャー伝言ゲームをしました。

5年生のお兄さん、お姉さんとしての姿がとても立派でした。

さくら組さんと5年生は、4月から新1年生と新6年生の関係になります。4月からが楽しみです。

公開日:2025年03月07日 12:00:00
更新日:2025年03月07日 13:15:46

カテゴリ:3 各学年の様子
筝体験教室(4年生)
DSCN0889

DSCN0890

DSCN0893

DSCN0895

DSCN0897

箱根町立幼稚園・保育園・小・中学校は一貫教育を行っており、様々に交流をしています。

本日はその一環として、箱根中学校で音楽の指導を担当する青木先生が本校で4年生を対象に筝の体験教室を行ってくださいました。

子どもたちは初めて見たり触ったりする筝に興味津々、その感触や音を楽しんでいました。

公開日:2025年02月28日 16:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
卒業記念会
DSCN0863

DSCN0873

DSCN0877

DSCN0881

IMG_7691

2/26(水)、箱根町立の3小学校の6年生が一堂に会し、山のホテルで卒業記念会を行いました。

この会は、町教育委員会と山のホテルの皆様のご協力のもと、テーブルマナーを学びながらホテルのランチをいただき、卒業のお祝いとする会です。

ホテルに到着後は、学校ごとに庭園を見学し、その後食事会場に集まって山のホテルの歴史を教えていただきました。

オレンジジュースで乾杯をした後、ランチをいただきながら、
マナーとエチケットの違いや乾杯をするときのマナー、ナイフとフォークの使い方や置き方、食事を終えた後のナフキンの置き方などを教えていただきました。

子どもたちは「ナイフとフォークはどうやって使うの?」など、戸惑いと緊張の様子を見せながらも、おいしそうに食事をしていました。

6年生は、「ランチがとてもおいしかった」「テーブルマナーを学ぶことができてとてもよかった」など、言っていました。

箱根町教育委員会の皆様、山のホテルの皆様、6年生の卒業をお祝いしてくださり、また、近い将来必要になるテーブルマナーを教えてくださってありがとうございました。

公開日:2025年02月28日 14:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
3学期が始まって (2)
DSCN0743

DSCN0711

DSCN0734

DSCN0748

5年生は国語の時間、タブレットを使って文章を作っていました。

4年生、6年生は今日、書き初めをしました。

写真ではわかりにくいですが、今日は冷え込みが強まり、ビオトープの水がうっすらと凍っていました。

休み時間の運動場からは、寒さに負けず、子どもたちの元気な声が響いていました。

公開日:2025年01月10日 12:00:00
更新日:2025年01月10日 13:09:33