-
カテゴリ:3 各学年の様子
音楽朝会(5・6年) -
12月6日、今年最後の音楽朝会がありました。
今回は5・6年生の発表です。
この日の朝、5・6年生は先に体育館に入り、発表に向けて入念にリハーサルを行っていました。
発表した曲は順番に、6年生…合奏「ゼルダの伝説」、5年生…合唱「ビリーブ」、そして最後に5・6年生一緒に「夢の世界」を合唱しました。
いずれもよく耳にする曲で、高学年らしい合奏や合唱に、1~4年生は興味深そうな表情で聴き入っていました。
5・6年生お疲れさまでした。
公開日:2023年12月07日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
ピースまつり(2年生) -
9月28日(木)、2年生が生活科の学習でピースまつりを開催しました。
グループごとにビー玉ジェットコースターのお店、ピョンピョンうさぎのお店などのお店を出しました。
子どもたちは自分のお店を経営しながら時々他のお店にもお客さんとして伺います。
どのお店も工夫されていて、お店屋さんをやる子も、お客さんになる子も、きらきらと瞳を輝かせながら楽しんでいました。
公開日:2023年09月28日 11:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
出前授業(数学) -
箱根町は施設分離型の園・小・中一貫教育を行っています。今日は小学校と中学校の交流の一つとして、中学校の数学科の先生が本校6年生に出前授業を行ってくださいました。
算数は計算の仕方を知り、練習することが中心になるが、数学はなぜそうなるのか、理論的に解明し、順序だてて考え、説明することが中心になるとお話しくださいました。
そしていくつかの数学的な問題を紹介いただきましたが、いずれも面白い問題で、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。
例えば「数学占い」では、あっとランダムに自分の好きな3桁の数字を作り、それを2つ重ねた数(例えば297297)が7で割り切れると「小吉」、11で割り切れると「大吉」、13で割り切れると「大吉」というものです。
実際にやってみると・・・。
みなさんも、やってみてください。
6年生にとっては、来年進学する中学校の学習が楽しみなものになったことと思います。公開日:2023年09月27日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室(5年生が絵付けをしました) -
7月に5年生が成形した粘土を夏休みの間講師の黒川様の工房で乾燥させていただきました。
今日はそれに絵付けをしました。
花や草の絵を描く子、好きなキャラクターを描く子など、それぞれの作品に様々な絵をつけていきました。
バラエティー豊かな皿やお椀、湯飲みやコップなどが出来上がりつつあります。
作品は一旦黒川様の工房に持ち帰っていただき、釉薬を塗った後に窯で焼いて完成です。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。
作業後は黒川様に焼き物のお話をしていただきました。お話を聞いて、身の回りには食器以外にもたくさんのものが焼き物で作られていることがわかりました。
そのお話の中で、オカリナは焼き物で作られた楽器であることを教えていただきました。
最後は黒川様にオカリナでアニメ映画などの曲を演奏していただきました。公開日:2023年09月11日 11:00:00
更新日:2023年09月11日 12:22:32
-
カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室(6年生) -
陶芸教室2日目は6年生です。
5年生に時の経験を活かして、6年生は縄文土器や土偶などを作ります。社会科で学習した縄文時代の土器を思い出しながら作りました。作品は、黒川さんの工房で乾燥させた後、9月に運動場で、縄文時代の人々と同じように野焼きをして仕上げます。楽しみですね。
公開日:2023年07月26日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室(5年生) -
本校では地域在住の陶芸家、黒川さんに5・6年生を対象として毎年陶芸教室を開いていただいています。1日目は5年生です。初めての焼き物づくりに子どもたちは目を輝かせ、粘土の感触を楽しみながら、思い思いにコップや茶わんなどを作りました。作品は黒川さんの工房で乾燥させた後、窯で焼きます。どんな出来上がりになるか、とても楽しみです。
公開日:2023年07月26日 11:00:00
更新日:2023年07月26日 12:41:10
-
カテゴリ:3 各学年の様子
林間学校1 -
7月21日~22日、4・5年生は林間学校に行きました。
行先は南足柄市にあるパカブ、丸太の森、足柄ふれあいの村です。
まずはパカブ体験をしました。森の中の木々を利用して空中に作ったネットの中で遊ぶ施設です。ネットのため、足下が不安定な中、子どもたちは汗だくになって飛んだり跳ねたりを楽しんでいました。昼食後、丸太の森でさらに遊び、その後ふれあいの村に入りました。
入村式の後、すぐに薪を使ったご飯炊きを始めました。
慣れない火起こしに子どもたちは四苦八苦しながらも、上手にご飯を炊くことができました。飯盒のふたを開け、きれいに炊き上がったご飯を見ると、思わず「やったあー!!」という声をもらす子もいました。
(今回はカレーはレトルトを使用しました。)
公開日:2023年07月24日 16:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
林間学校2 -
夕食を終え、鍋などを洗い、かまどを掃除した後は、すぐにキャンプファイヤーです。
少しずつ日が暮れていく中、ファイヤーを囲み、みんなで歌ったり、ゲームをしたりしました。
完全に日が暮れ、終盤に近づいたころ、すぐそばの木にムササビがあらわれました。初めて見るムササビの姿にみんな大喜びでした。
翌朝の「朝の集い」ではみんなでラジオ体操をし、バイキング形式の朝食を食べました。
子どもたちはとても楽しく過ごしながら、自然とのふれあいや仲間との協力を学べたことと思います。公開日:2023年07月24日 16:00:00
更新日:2023年07月24日 17:04:47
-
カテゴリ:3 各学年の様子
幼児学園との交流 -
同じ敷地内にある仙石原幼児学園とは日頃から交流を行っています。
この日は、幼児学園年長組の作った「ポケモン博物館」に、1年生が招待され、訪問しました。
1年生は、園児が運営するポケモン博物館で的当やクイズなどのゲームを楽しみました。
1時間ほど遊んだ後、1年生と園児が向かい合って並び、園児から感想をインタビュー形式で求められました。
1年生は、「久しぶりに園に来て、懐かしかった。」「園児と交流できて楽しかった。」などの感想を述べました。
最後はみんなで礼をして別れました。
園児の皆さん、来年の入学を心待ちにしていますよ!!
の公開日:2023年07月06日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
チョウチョさん、元気でね~!! -
3年生が理科の学習のために飼育していた蝶の幼虫が、さなぎを経て成虫になりました。モンシロチョウとアサギマダラです。
育てていた幼虫が美しい蝶になったことに、子どもたちはとても嬉しそうでした。
自然に返すため、外に出て放しましたが、子どもたちは飛
んでいく蝶やその後木にとまった蝶に「元気でね~‼」と声をかけながら、名残惜しそうに見つめていました。
命の不思議さ、素晴らしさを知り、命を大切にする気持ちを育てる良い機会としたいです。
公開日:2023年06月21日 09:00:00
更新日:2023年06月21日 10:08:55