-
カテゴリ:3 各学年の様子
支援級合同キャンプ -
6月26日(木)~27日(金)、あおぞら級・なかよし級の児童が、毎年行っている町立小・中学校支援級合同キャンプに参加しました。
1日目は彫刻の森美術館で過ごしました。(写真1枚目)
その後ケーブルカー、ロープウェーを乗り継いで桃源台駅に移動する予定でしたが、風と霧のため、バスに変更して移動しました。桃源台駅からは歩いて芦ノ湖キャンプ村に入村しました。(低学年児童は日帰り参加のため、ここで学校に戻り、下校です。)
しばらく休んだ後は恒例のカレー作りをしました。
どの班も上手に出来上がり、おいしく食べることができました。(写真2,3枚目)夜は多目的ホールでボッチャを楽しみました。(写真4枚目)
翌朝は天気も穏やかになり、低学年児童が再度合流して、芦ノ湖の遊覧船に乗り、森のふれあい館に行きました。(写真5枚目)
ふれあい館では木の実などを使ってキーホルダーを作りました。
2日間、協力して過ごすことを学ぶとともに、他校、他学年の児童・生徒とふれあいを深めることができました。
2日間の日程を終えて学校に戻ってきたみんなの顔は充実感いっぱいでした。
公開日:2025年06月30日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 13:05:50
-
カテゴリ:3 各学年の様子
歴史ガイドツアー -
本日、6年生は町教育委員会生涯学習課の学芸員さんを招いて「箱根の歴史ガイドツアー」の授業を行っていただきました。(写真1枚目)
これは6年生を対象に毎年行っている授業です。
本物の石器や土器を見せていただき、子どもたちも興味津々。石でできたナイフ(写真2枚目)でウィンナーソーセージを切る実演をしてくださったのですが、包丁のようにスッパリと切れて、子どもたちは驚いていました。
また、仙石原小学校の運動場は「鰌丸遺跡(どじょうまるいせき)」と言って、地面からは大昔の土器や石器が見つかっているそうです。つまり、仙石原小学校の子どもたちは石器や土器の埋まっている地面の上で過ごしているのです!(写真3枚目)
他にも仙石原には「下向遺跡」(長安寺の辺り)、大原遺跡(湿生花園から星槎学園の間の辺り)があり、大原遺跡からは石斧や犬の頭蓋骨も出土しているそうです。(写真4枚目)
子どもたちは本物の文化財を直接触り、感慨深そうにしていました。(写真5枚目)
公開日:2025年06月24日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
初めての裁縫(5年生) -
5年生の家庭科では裁縫の学習をしています。
初めての裁縫に悪戦苦闘している姿も見られました。
特に玉止めが難しいようです。
「針に糸を巻き付けるのが難しい。(すぐほどけてしまう。)」
「玉止めの位置がずれちゃった。」
「結び目ができない。」 などなど・・・。そういえば私も小学生の時、玉止めがうまくできずに苦労したことを思い出しました。
公開日:2025年06月18日 13:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
4年生の様子 -
これまでに何回かに分けて各学級の様子をご紹介してきました。今回は4年生の様子をご紹介します。
少し前のことになりますが、理科では体のつくりについて学習しました。腕などの曲がる部分を「関節」と言い、骨と骨のつなぎ目であることなどを学びました。(写真1枚目)
また、外国語活動の時間には、次のような会話を練習しました。
“Today it’s sunny.” “Let’s play soccer!” (「今日は晴れてるね。」「サッカーをして遊ぼうよ!」)
“Today it’s rainy.” “Let’s play origami.” (「今日は雨が降ってるよ。」「折り紙で遊ぼう。」)(写真2枚目)社会科の時間では、私たちの暮らしの中で出てくるごみがどうなるのかを学習しました。
まずどんなごみが出ているのかを一人一人発表しました。「野菜のくずが出るよ。」「食べ残しもゴミになってるよ。」などなど。
そしてそれらのごみがどこに運ばれていくのかなど、タブレットを使って調べました。(写真3枚目)算数では角の大きさを学びました。初めて分度器の使い方を学び、いろいろな角の大きさを図りました。また、三角定規のそれぞれの角の大きさについても学習しました。(写真4枚目)
そして林間学校直前、みんなで林間学校で学んだことや体験したこと、楽しかったことなどを、林間学校終了後、誰にどんな方法で伝えるかを子どもたちで話し合いました。子どもたちからは「来年初めて林間学校に行く3年生に伝えたい。」「パンフレットを作って伝えたい。」「学校公開日があるから、家の人に発表会形式で伝えたい。」など、様々な意見が出されました。(写真5枚目)
結果、パンフレットを作ることになったようです。初めての林間学校を終え、現在はパンフレットの作成に取り組み始めています。
公開日:2025年06月04日 15:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
林間学校 1 -
5月30日(金)~31日(土)、4・5年生が県立足柄ふれあいの村に林間学校に行きました。
天気予報では荒れ模様になるとのことでしたが、幸いに滞在中はそれほどの雨に降られることもなく、キャンプファイヤーなど行うことができました。現地では、入村式の後、周辺散策や木材等を利用したキーホルダーづくりをしました。(写真1枚目)
その後午後からはいよいよ野外炊事によるカレーライス作りです。かまどでの炊飯については、昨年度も経験ある5年生は慣れたもので、4年生に対してリーダーシップをとりながら上手に薪を燃やしていました。自分たちで手間をかけて作ったカレーはよほどおいしかったのか、中には7杯も食べた子もいました。出発前に「カレー作りの練習はした?」と尋ねると、多くの子が「してない。」と答えていたので、ちゃんとできるか心配しましたが、杞憂に終わりました。(写真2~4枚目)
カレーライスを食べ終わり、片付けの後はキャンプファイヤーです。教頭先生が起こした種火にみんなが一本ずつ薪をくべて大きな日にしました。(写真5枚目)
公開日:2025年06月02日 13:00:00
更新日:2025年06月02日 16:26:51
-
カテゴリ:3 各学年の様子
林間学校 2 -
次第に薄暗くなる中、鮮やかに燃える火を囲んでクイズやジェスチャー伝言ゲーム、だるまさんが転んだをしました。マイムマイムを踊り(すごく楽しそうに踊ってました!)、じゃんけん列車で盛り上がったところでキャンプファイヤーが終了しました。(写真1枚目)
4年生の中には親元を離れて友達と寝泊まりする初めての経験だった子もいたのかもしれませんが、みんなと一緒なら安心、寂しいのではなく、楽しい夜になったようです。(写真2枚目)
翌朝は6:00に起床し、みんなで体操しました。(写真3枚目)
朝食はバイキング形式で、自分で選んで食べます。いろいろなおかずを前に、朝から心も弾むようでした。(写真4枚目)
レクレーションの後、退村式で村長さんの話を聞き、名残を惜しみながらふれあいの村を後にしました。(写真5枚目)
自然の中で友達と協力し合って過ごした2日間で、子どもたちはちょっぴり逞しくなったのではないかと思います。
公開日:2025年06月02日 13:00:00
更新日:2025年06月02日 16:39:55
-
カテゴリ:3 各学年の様子
なかよし級・あおぞら級の様子 -
今回はなかよし級、あおぞら級について御紹介します。
なかよし・あおぞら級はそれぞれ別々のクラスで、少人数での個別の指導・支援を基本としています。
ある日、教室を覗くと2年生の子が、算数の時刻や時間の学習をしていました。〇時〇分の□分後は何時何分か?などを、模型を使って具体的にイメージしながら求めていました。(写真1枚目)
ICTを活用した学習もしており、子どもたちはタブレット端末を上手に使いながら学習しています。(写真2枚目)
それぞれの学級には複数の学年の児童が在籍します。教師からきめ細かい個別の支援を受けながら、自分の学年の内容を別々に学習します。(写真3枚目)
4年生児童は折れ線グラフの読み方を、教師と一緒に考えました。(写真4枚目)
なかよし・あおぞら級は合同で学習する時もあります。この日は6月の終わりに予定されている町特別支援級合同キャンプに向けて、心構えや集団で行動する時に気を付けることなどをみんなで考えました。今からキャンプが楽しみな様子でした。(写真5枚目)
公開日:2025年05月29日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
日光修学旅行 2日目 -
修学旅行2日目は世界遺産である日光東照宮などの寺社を見学しました。
東照宮の石鳥居をくぐると、まず目につくのは五重塔です。三猿を含む猿の彫刻の前では「見ざる」「言わざる」「聞かざる」のポーズで写真撮影。陽明門では魔よけの柱を見つけました。
子どもたちが一番感動したのは鳴き龍だったようです。
寺社巡りが終わると休憩店に入り、昼食。カレーライスでしたが、口々に「おいしかった!」と言っていました。
食後はお土産を買って、帰路につきました。
心に残る2日間になった事でしょう。
公開日:2025年05月27日 16:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
日光修学旅行 1日目 -
5月23日(金)~24日(土)、6年生が日光修学旅行に行きました。心配された天気も崩れることなく、全員が無事に行ってくることができました。
行きの電車では、それぞれの座席でカードゲームなどをしたほか、全員でクイズなどのゲームを楽しみました。日光に着くとバスに乗り換え、主に滝を中心とした日光の自然を見学に行きました。いろは坂ではカーブごとに表示されている「いろは・・・」の看板を見つけながら上り、中禅寺湖畔を通って湯滝に行きました。
豪快に流れ落ちる湯滝に驚きながら、皆で写真撮影、一旦バスに戻って竜頭の滝の上部に移動しました。そこから竜頭の滝の下部まで、徒歩で移動し、そして魚と森の観察園に行きました。
最後に華厳の滝を見学し、その迫力の余韻を残しながら、一番楽しみにしていた宿へと入りました。夕食、入浴、お買い物の後、一部屋にみんなで集まりました。その際は、グループに分かれてジェンガをしたり、全員で輪になって怖い話をしたりして、皆で楽しい夜を過ごしました。
方面へと向かいました。いろは坂
公開日:2025年05月27日 15:00:00
更新日:2025年05月27日 16:12:26
-
カテゴリ:3 各学年の様子
6年生の学習 -
今回は6年生の学習の様子をご紹介します。
社会科では、最初に政治の仕組みを学習しました。
国の政治の仕組みを例に、国民主権の下、国会(立法権)、内閣(行政権)、裁判所(司法権)が分立していること(三権分立)とその三つの関係性を学びました。(写真1枚目)図工の時間には箱根を題材にポスターを描いていました。箱根神社や芦ノ湖、富士山などを入れながら、箱根の良さをアピールします。山に茂る木々の様子を点描で表すなど、コツコツと丁寧に作業をしていました。(写真2枚目)
体育の時間はマット運動を学習していました。倒立や側方倒立回転(側転)を練習していました。(写真3枚目)
算数の時間は、文字(xやyなど)を使って式や数の関係を表す学習をしていました。
正方形の1辺をxとして、面積をyとすると、x×4=yで正方形の面性を求める式を表すことができることや、xの数値が変わる(辺の長さが変わる)ごとにy(面積)もxの4倍ずつ変わることを学びました。(写真4枚目)また、同じく算数の時間、図形の面積を求める式のxが、その図形の何を指しているのかを、子ども同士で説明し合っていました。(写真5枚目)
公開日:2025年05月13日 11:00:00