-
カテゴリ:3 各学年の様子
クラスをより良くすること(4年生) -
本日、4年生の教室では、話し合いが行われていました。
テーマは「クラスをより良くすること」で、落とし物を減らすため、落とし物係を作ってはどうかという内容でした。
机を輪の形に並べ、前に議長が2人、窓側に提案者3人、反対側にその他の子どもたちが座って意見交換しました。(写真1枚目)話し合いでは、2週間きれい(落とし物無し)が続けばご褒美としてお楽しみ集会を休み時間に行う、落とし物係の仕事として落とし物ボックスを作る、お楽しみ会を企画するなどの原案が出され、それぞれに賛成意見、反対意見が出されました。
(写真2枚目)時間切れで話し合いは持ち越しになったそうです。
結論がどうなるかに関わらず、このように子どもたちから提案がなされ、子どもたちで意見交換して決めていくことで、子どもたちの中に落とし物を無くすことについて主体的に行動する意識づけができ、より良い学校生活を送ろうとするようになります。また、議論し合うことで、自分の意見を出し、他人の意見を受け入れ、互いに歩み寄ってより良い結論を見つけようとする力も育ちます。
今後、この話し合いの結果、4年生の子どもたちがどのように成長していくのかが、楽しみです。
公開日:2025年10月27日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
体積の求め方を考えよう! -
10月23日(木)、校内研究会の研究授業がありました。今回は6年生算数、立体の体積の授業でした。
三角柱と四角柱を組み合わせた立体の体積を求める学習でした。
まずは立体のどこの面に注目して考えればよいか、話し合いました。これまでの学習で、底面の面積と高さを求めれば体積が分かるという事は理解しています。子どもたちは「同じ形が2枚だけあるのが底面だ。」と、問題のポイントを確かめました。
(写真1枚目)底面を三角形と四角形に分けて考える、三角形と台形に分けて考えるなど、問題の解き方はいろいろあります。子どもたちは一人一人で解き方を考えた後、近くの席同士で自分の考えた方法を出し合い、意見交換をしました。(写真2・3枚目)
最後に黒板に出てそれぞれの解き方を発表します。今回は4通りの方法が発表されました。(写真4・5枚目)
放課後に授業参加した先生たちが集まって、この授業の指導法について意見を交わしましたが、先生たちも予想していなかった解き方が発表されたことで、子どもたちの柔軟な発想に感心していました。
公開日:2025年10月24日 14:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
2学期後半が始まりました。 -
運動会が終わって1週間が過ぎました。
2学期も後半に入り、本日、各学級では新たな学習が始まっていました。
3年生は、2ケタ×1ケタの筆算の仕方を、タブレットを使って考えていました。(写真1枚目)
2年生は、かけ算の一番最初の学習で、「○人が△台分で何人?」という勉強をしていました。(写真2枚目)
1年生は図工の時間に箱を使って思い思いの工作をしていました。写真は猫を作っているところです。(写真3枚目)
4年生は5・6年生が参加する体育大会の、壮行会の練習をしていました。(写真4枚目)
5・6年生は、運動会が終わったばかりですが、次の体育大会に向けた練習をしていました。本日は雨のため、残念ながら体育館での練習でした。(写真5枚目)
公開日:2025年10月21日 15:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
運動会練習(5年生とさくら組) -
本日4校時、5年生が幼児学園さくら組の園児と運動会練習で交流しました。
園児の手を取り、支える5年生。
ちょっぴり大人になった雰囲気でした。
運動会当日が楽しみです。
公開日:2025年09月30日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
箱根一周(3年生) -
9月26日(金)、3年生が箱根一周に行きました。
箱根フリーパスを利用して、バス、ロープウェー、ケーブルカー、登山電車、海賊船を乗り継いで仙石原ー湖尻ー大涌谷ー強羅ー湯本ー畑宿ー元箱根ー湖尻ー仙石原と、箱根を一周しました。晴天に恵まれみんなで楽しく行ってきました。
お昼は畑宿の寄木会館でお弁当を食べ、その後寄木のコースターづくりです。一人一人、自分だけのコースターを作りました。
帰りの海賊船では、観光客と仲良しになったグループがあり、インタビューをしていました。
「箱根の良いところは何ですか?」(子ども)
「自然がいっぱいで、のんびりできるところです。」(観光客)箱根のことを改めて知る良い機会となりました。
公開日:2025年09月29日 15:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
遠足(2年生) -
9月12日(金)、2年生が遠足に行きました。
前日までの雨で実施が心配されましたが、子どもたちの願いが通じたのか、当日は降られることなく、無事実施できました。私も天に雨乞いの反対を願って踊りました。どうやら通じたようです。(笑)2年生はバスで森のふれあい館に行き、午後から徒歩で芦ノ湖の箱根町港まで移動し、海賊船で桃源台港へ。そこからバスで帰ってきました。
森のふれあい館ではクラフト作りをしました。後日完成品を嬉しそうに持ち帰る姿が見られました。(写真1枚目)
クラフト作りの後はクイズラリーです。グループで協力して活動しました。(写真2枚目)
クイズラリーの後はふれあい館の中の展示を見学、お弁当を食べました。(写真3・4枚目)
午後からは海賊船を楽しみました。(写真5枚目)
公開日:2025年09月22日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
遠足(1年生) -
9月19日(金)、1年生が小学校で初めての遠足に行きました。
前夜からの雨で、実施が危ぶまれましたが、幸いなことに登校時刻頃から雨はやみ、決行できました。運のいい子達です。
行先は台ヶ岳(ススキの原)と湿生花園、仙石原文化センターです。
しばらく残暑が続いていましたが、こちらも幸いに秋らしい涼しさが訪れ、台ヶ岳では一面のススキを楽しむことができました。(写真1・2枚目)
湿生花園では、グループごとに園内の植物や昆虫などを観察しました。写真のグループは何か見つけたようで、仲良く並んで観察してました。(写真3枚目)
文化センターでお弁当を食べ、遊具でたくさん遊びました。(写真4・5枚目)
一緒に行った教頭先生は、文化センターで子どもたちに沢山走り回されたそうで、へとへとな顔で帰ってきました。(笑)
公開日:2025年09月22日 11:00:00
更新日:2025年09月22日 12:11:01
-
カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室2回目(5年生、絵付け) -
9月19日(金)、5年生が2回目の陶芸教室を行いました。7月に粘土で作った湯飲みやコップ、茶椀や皿に筆で絵を付けます。
子どもたちは事前に思い思いに自分が描きたい絵を紙に描いてきて、それを見ながら絵付けをしました。(写真1~3枚目)
担任の某先生は、大好きなパイナップルのお皿を作りました。(写真4枚目)
今後は黒川様の工房で仕上げをしていただいて完成です。
絵付けが終わった後は、講師の黒川様から、身の回りに焼き物で作られている物がどんな物があるか、お話しいただきました。
湯のみ、コップ、茶わん、お皿などの食器、タヌキの置物などの人形、瓦、タイル、レンガ・・・。身の回りには焼き物でできているものがとてもたくさんあります。
ほかにも、トイレの便器、洗面台、セラミック包丁や入れ歯、さらには電線についているガイシなど・・・。
子どもたちはあまりの多さに驚いていました。最後は、これも焼き物である黒川様制作のオカリナを演奏していただきました。(写真5枚目)
公開日:2025年09月19日 15:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室2回目(6年生、野焼き) -
9月18日(木)、学区在住の陶芸家 黒川様を講師に、6年生が2回目の陶芸教室を行いました。
6年生は、7月に粘土で作った土器や埴輪を野焼きで仕上げます。運動場で、自分たちで薪を組み、マッチで火を付けました。
4・5年生の時に林間学校で薪を燃やしてご飯を炊く経験をしているので、今回は上手に火をつけることができました。
着火して待つこと数時間。薪が十分に燃えたところで出来上がり。
子どもたちは縄文人の生活に思いをはせたことと思います。
公開日:2025年09月19日 14:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室 -
7/15(火)6年生が、7/17(木)5年生が、陶芸教室を行いました。
ご指導くださったのは本校児童の保護者であり、学校評議員でもある、陶芸家の黒川様です。
黒川様には毎年ご指導いただいています。
例年、6年生は縄文土器や埴輪を作り、5年生はコップや湯飲み、茶わんや皿などを作ります。
(写真1~3枚目が6年生、4~5枚目が5年生)みんな集中して、より良いものを作ろうと、一生懸命頑張っていました。
9月に6年生は野焼きで、5年生は窯で焼いて完成します。
作品は秋の仙石原文化センター祭りで飾られる予定です。
黒川様、いつもご指導ありがとうございます。
公開日:2025年07月17日 15:00:00