学校日記

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:3 各学年の様子
9月13日 2年生が遠足に行きました。

DSCN9976.JPG

DSCN0001.JPG

IMG_1755.JPG

DSCN4471.JPG

IMG_1781.JPG

昨日の2年生に続き、本日、1年生が遠足に行きました。
2年生と同じように1年生も朝からとても楽しそうな顔をしていました。

日程は次の通りです。
1年生なので、近いところに行きました。
まずラリック美術館に行き、クラシックカーや昔のヨーロッパの電車見学を終えた後、湿生花園に移動しました。

湿生花園では、湿地帯の植物を見学しました。園長さんからおやつもいただきました。

最後に仙石原文化センターに行きました。
暑さのため、急遽前日にお願いして、冷房の効いた和室でお弁当を食べさせていただきました。

食後は広場でアスレチックや虫取りを楽しみました。

公開日:2024年09月13日 17:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
9月12日 2年生が遠足に行きました。

DSCN0212.JPG

DSCN0221.JPG

DSCN0261.JPG

DSCN0267.JPG

DSCN0281.JPG

本日、2年生が遠足に行きました。
前日から「明日遠足に行くんだよ。」「明日は晴れるかな?」など、楽しそうに話していました。
当日朝は、「晴れてよかった。」「お弁当持ってきたんだよ。」など、見るからにウキウキ気分。職員室に挨拶をして元気に出発しました。

日程は次の通りでした。
バスで箱根やすらぎの森へ。森のふれあい館の中でクラフト作りを体験した後、やすらぎの森でクイズラリー。
お弁当を食べて箱根町港に移動、海賊船に乗って桃源台港へ。
バスに乗ってそれぞれ最寄りの駅で流れ解散でした。

桃源台で帰りのバスに乗る直前に、少し雨に降られましたが、みんな無事に帰ることができました。

また、公共の場所ではマナーを守り、楽しく過ごしてきました。

2年生の子どもたちにとって、充実した楽しい1日になりました。

公開日:2024年09月12日 16:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
新学期が始まって

DSCN4356.JPG

DSCN4361.JPG

DSCN4371.JPG

DSCN4443.JPG

DSCN4448.JPG

新学期が始まって4日目になりました。(休校を除きます。)
子どもたちは次第に学習モードに切り替わってきました。
各教室では、1学期の漢字、計算などの復習をしたり、新しい学習内容に取り組み始めたりしています。
また、新しく係を決めなおしたり、運動会に向けて目標を話し合ったりする学級もありました。
生活科の時間や休み時間に、大きなカマキリやオニヤンマ、小さなバッタなどを捕まえ、誇らしそうにしている子もいました。

公開日:2024年09月05日 14:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室

IMG_1599.JPG

DSCN4297.JPG

DSCN4298.JPG

IMG_1630.JPG

IMG_1632.JPG

夏休み前の7/17と7/18、毎年実施している(写真2・3枚目)。5年生は日常に使うコップや茶わんなどです(写真4・5枚目)。それぞれに使う粘土も違っていて、6年生の使う粘土は茶色っぽいもの、5年生の使う粘土は黒っぽいものです。

5年生も6年生も、世界に一つだけの自分の作品を作ろうと、一心不乱に取り組んでいました。

夏休みの間乾燥させた後、5年生は絵付けをして窯で焼いて完成させます。6年生は運動場で木を燃やして野焼きをします。
どんな仕上がりになるか、楽しみです。

黒川様、毎年ありがとうございます。

公開日:2024年07月22日 14:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
箱根の歴史ガイドツアー

DSCN3962.JPG

DSCN4003.JPG

DSCN4010.JPG

DSCN4145.JPG

DSCN4163.JPG

6年生は、6月27日と7月4日の2回に分けて、町教育委員会生涯学習課の学芸員さんを講師に招いて箱根の歴史ガイドツアーを実施しました。
1回目は主に箱根の地名の由来や石器時代についてお話しいただきました。
「箱根」という地名は、箱根の山々が箱の形に見えることから「箱峰」→「箱根」と変化してできたそうです。
また、「仙石原」という地名は広い野原だったのでここに稲を植えたら米が千石とれるだろうと言われたことから名づけられたそうです。
仙石原にも石器時代の遺跡があり、そのうちの一つは本校のこの場所がそのまま遺跡なのだそうです。
授業の最後には仙石原で見つかった石斧や土器を見せていただきました。

2回目は主に江戸時代の箱根についてお話しいただきました。
東海道を湯本から元箱根を経由して三島までの距離が約八里(一里は約四キロメートル)だったので「箱根八里」という言葉が生まれたこと、箱根には関所があり、人々の東西の行き来を取り締まっていたこと、江戸時代にエンゲルベルト・ケンペルという外国人が箱根を訪れ、文献に残していることなどを教わりました。
また、石畳や杉並木のこともお話いただきました。
夏休み前に、6年生が自分たちで作ったわらじでこの杉並木と石畳を歩きます。

公開日:2024年07月05日 11:00:00
更新日:2024年09月11日 16:44:22

カテゴリ:3 各学年の様子
1年生が幼児学園を訪問

DSCN0192.JPG

DSCN0199.JPG

DSCN0200.JPG

DSCN0201.JPG

DSCN0217.JPG

7月3日、園児たちのお招きを受け、1年生が幼児学園を訪問しました。入り口でお祭り用のハッピを着てねじり鉢巻きをした園児たちに迎え入れられ、交流を開始しました。
魚釣りのお店や射的お店、レーシングカーのお店やかき氷(もちろん本物ではないです)のお店など、園児たちが考え、用意した様々なお店で交流しました。

最後にはみんなで輪になって感想を交流して終わりました。

小学校に入学して、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった1年生。園児たちと楽しそうに交流していました。

公開日:2024年07月04日 12:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
町合同特別支援級キャンプ

DSCN3938.JPG

DSCN3950.JPG

DSCN4052.JPG

DSCN4082.JPG

昨日、今日は町合同特別支援級キャンプです。

町立小・中学校特別支援級の児童・生徒が合同で芦ノ湖キャンプ村に泊まりました。

初日の朝、仙石原小学校に各校から集まり、親睦の為の時間を持ちました。

最初に本校児童からすすきの原など、仙石原の観光場所を紹介しました。

次に各校混合の班に分かれて自己紹介をし合いました。

その後、箱根の森小学校のスクールバスで箱根ビジターセンターに移動し、ドッジびーなどのレクレーションをして親睦を深めました。

芦ノ湖キャンプ村に徒歩で移動し、しばらく過ごした後、1・2年生は宿泊をしないので一旦帰宅しました。

夕方からはカレー作りです。

子どもたちは「みんなで作ったカレーの味は最高!」と、お替わりをたくさんしていました。

2日目の今日、一旦帰宅した1・2年生も朝から再度合流しました。

2日目は各校に分かれて活動します。本校児童はロープウェーやケーブルカー、バスを乗り継ぎながら学校に戻る計画です。残念ながら雨ですが、子どもたちはみんな元気に乗り物の旅を楽しんでいます。

公開日:2024年06月28日 11:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
2年生 生活科

DSCN4016.JPG

DSCN4017.JPG

DSCN4018.JPG

朝、登校してくる子どもたちの中に虫取り網や飼育ケースを持っている子たちがいました。全員2年生です。今日は何をするのかと聞いてみると、生活科の勉強で虫や小さな生き物を採るとのことでした。
3校時、活動を終えて教室に戻る2年生に会いました。
校舎裏のビオトープで、オタマジャクシやヤゴ、バッタの幼虫などを捕まえていました。
子どもたちは嬉しそうに捕まえた生き物を見せてくれました。

公開日:2024年06月27日 12:00:00

カテゴリ:3 各学年の様子
プラネタリウム教室

DSCN3845.JPG

DSCN3849.JPG

DSCN3851.JPG

DSCN3869.JPG

DSCN3907.JPG

本日、全町立小学校の4年生が箱根の森小学校に集まって交流会とプラネタリウム教室を行いました。
同小学校に到着して、まずは廊下に展示してある青い目の人形を見た後、視聴覚室に入りました。
最初に3校の交流のため、ゲームを行いました。ゲームをしながら各校の子が混ざり合ったグループを3つ作り、グループ内で自己紹介をしあいました(写真最上段)。
短い時間でしたが、お互いに知り合うことができたのではないかと思います。

その後、体育館に移動し、外部講師の指導のもと、プラネタリウム教室を始めました。(写真2段目以降)
体育館に設置された移動式プラネタリウムの中に入り、太陽が東から西に動くのと同じように、月や星座(星)も東から西に動くことや様々な星座の形や名前を教わりました。
学校に戻って子どもたちに今回の教室で分かったことを尋ねると、「星や月の動きが分かった。」「星座は全部で88あることが分かった。」「箱根(北半球)で見られる星座はそのうちの約半分であることが分かった。」などの声が聞かれました。
箱根の夜空は星がよく見えます。機会があれば、本物の星空で確かめられるといいですね。

公開日:2024年06月26日 15:00:00
更新日:2024年06月26日 16:18:48

カテゴリ:3 各学年の様子
出前授業

DSCN3811.JPG

DSCN3813.JPG

DSCN3820.JPG

箱根町は分離型の小中一貫教育を行っており、年に数回、中学校の先生が各小学校で授業を行ってくれます。

本日は社会科の先生が、6年生に「お金とモノの関係について知ろう」という授業をしてくださいました。

具体的には次の2つです。

1、世の中にお金がたくさん出回ると、物の値段が高くなること、これをインフレーション略してインフレと言うこと

2,逆に世の中のお金が出回らなくなると物の値段が低くなること、これをデフレーション略してデフレと言うこと。

(子どもに分かりやすいように、「出回る」は「配る」、「出回らない」は「取る」という言葉で表現されました。)

ゲームを交えながら、体験的に教えていただいたので、子どもたちはよく理解していました。

子どもたちは学習の振り返りで、ノートに「お金とモノの価値はつながっていることが分かった。」「お金を配り過ぎたらモノの価値が高くなってあまり意味がないし、お金を取り過ぎてもモノの価値が安くなるから、国ってけっこう調整しているのが分かった。」など、書いていました。

授業後、何人かに今日の授業の感想を尋ねると、「楽しく、そしてよくわかった。」「中学校に行くのが楽しみになった。」などの声が聞かれました。

公開日:2024年06月25日 12:00:00