-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月4日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 鮭の西京焼き 白滝のソテー 冬瓜のスープ
今日のスープには、「とうがん」という野菜を使っています。冬瓜は見た目が緑色、中身は白い色をした野菜です。冬瓜は「冬」に「瓜」と書いてとうがんとよみます。名前に冬が入っていますが、実は冬瓜は夏が旬の食べ物です。冬瓜は夏の野菜ですが、長く保存することができ、冬まで食べることができるので冬という漢字がつけらたそうです。90%以上が水分でできていていて、おもにカリウムと食物繊維が含まれています。水分が多いので、からだを冷やしてくれる効果があり夏の時期にぴったりの野菜です。くせもなく食べやすい野菜です。旬の食材を味わってください。
公開日:2025年07月04日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月3日 今日の給食 -
<今日の給食> 黒パン 牛乳 鶏肉のきのこソースがけ コーンポテト 春雨スープ
今日は手作りソースを使った鶏肉のきのこソースがけです。きのこは、しめじとえのきの2種類を使いました。きのこには、グアニル酸やグルタミン酸などのうま味成分が含まれています。甘い新玉ねぎとよく炒めて、トマトケチャップ味で仕上げてオーブンで焼いた鶏肉にかけて作りました。
公開日:2025年07月03日 11:00:00
更新日:2025年07月03日 12:00:14
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月2日 今日の給食 -
<今日の給食> 豚キムチ丼 牛乳 高野豆腐のみそ汁
今日は豚肉とキムチを使った丼ぶりです。キムチとは、白菜などの野菜を塩や唐辛子、にんにくなどを使って漬けたもので、もともとは韓国などで寒い時期に備えられて作られた保存食です。キムチは発酵食品でもあるので、お腹の調子を整えてくれる効果もあります。だんだん暑くなってきて食欲が落ちてしまう時期でも、もりもり食べられるような味付けにしました。
公開日:2025年07月02日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月1日 今日の給食 -
<今日の給食> じゃじゃ麺 牛乳 卵スープ
今日は、岩手県の郷土料理「じゃじゃ麺」です。名前が似ているジャージャー麺という料理がありますが、この2つの違いは主に麺の種類にあります。ジャージャー麺は中華麺を使うのに対し、今日のじゃじゃ麺はうどんを使っています。じゃじゃ麺は、「盛岡三大麺」のひとつといわれ、ほかにも冷麺やわんこそばがあります。うどんの上にきゅうりやもやしを添えて肉みそをのせるのですが、今日の給食では、配食しやすいように、ゆでたうどんにゆでたもやしときゅうりを混ぜて作りました。
公開日:2025年07月01日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年6月30日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 のっぺい汁
今日は厚揚げを使った中華煮です。厚揚げは別名「生揚げ」とも呼ばれ、木綿豆腐を水切りして油げ揚げたものをいいます。豆腐よりも崩れにくいのが特徴です。大豆からできている厚揚げは、鉄分・カルシウムがたくさん含まれているので、残さず食べましょう。
6月も今日で終わりです。暑い日が続きますが、暑いからといって冷たいものをたくさんとっていては、からだが冷えてかえってからだをこわしてしまいます。今日の中華煮には、からだを温める効果のあるしょうがをすりおろして入れました。しっかり3食食べて、夏バテしないように過ごしましょう。公開日:2025年06月30日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年6月27日 今日の給食 -
<今日の給食> 五目おこわ 牛乳 じゃがいものカレー炒め 野菜のみそ汁
今日はもち米を使った五目おこわです。いろいろなメニューで「五目○○」といわれるものがありますが、この「五目」とは、5種類の食材というわけではなく、「いろいろな種類の食材を組み合わせたもの」という意味があるそうです。今日の五目おこわには、にんじんやさやいんげんを加えて、彩りよく仕上げました。
公開日:2025年06月27日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年6月26日 今日の給食 -
<今日の給食> 揚げパン 牛乳 チキンのトマト煮 キャベツのソテー
チキンのトマト煮には、鶏肉だけではなくにんにくやセロリーなどの香味野菜をはじめ、たくさんの野菜を加えて煮ました。トマトの苦手な子でも、鶏肉とよく炒めることでうま味が増し、美味しく食べられるかと思います。
公開日:2025年06月26日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年6月25日 今日の給食 -
<今日の給食> ☆はこねランチ チキンピラフ 牛乳 ☆わかさぎのマリネ きのこと卵のスープ
今日は、箱根町の地場産物である芦ノ湖のわかさぎを使ったメニューです。その土地でとれた食材をその土地で消費することを「地産地消」といいます。今日は箱根町でとれたわかさぎを使っているので、地産地消給食です。芦ノ湖のわかさぎは昭和60年より「かながわの名産100選」にも選ばれ、箱根の特産品の一つにもなっています。今回も箱根町の子どもたちのために、芦之湖漁業協同組合様より新鮮なわかさぎをいただきました。感謝の気持ちをもって美味しくいただきましょう。
公開日:2025年06月25日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年6月24日 今日の給食 -
<今日の給食> スパゲッティナポリタン 牛乳 きな粉マフィン コンソメスープ
今日はきな粉を使ったメニュー「きな粉マフィン」です。きな粉は大豆を煎ってすりつぶし、粉状にしたものです。大豆製品なのでたんぱく質や食物繊維、鉄分が豊富に含まれています。今日は、マフィンにきな粉を入れてオーブンで焼きました。きな粉を使ったメニューである揚げパンは子どもたちは好きなので、きっと今日のメニューも美味しく食べてくれるかと思います。
公開日:2025年06月24日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年6月23日 今日の給食 -
<今日の給食> ガパオライス 牛乳 じゃがいもとコーンのスープ
今日はタイ料理「ガパオライス」です。ガパオライスとは、ひき肉とバジルを炒めてごはんにのせた料理のことをいいます。魚を発酵させてつくる「ナンプラー」という調味料を入れて、本格的な味に仕上げました。タイのガパオライスは、唐辛子を使っているので辛さがありますが、今日は給食用にアレンジをして、食べやすい味付けにしています。
公開日:2025年06月23日 11:00:00