カテゴリ:3 各学年の様子
5年生の学習
これまで3年生、1年生の学習の様子をご紹介したので、今日は5年生をご紹介します。
国語では、インタビューを通じて「聞くこと」について考える学習をしています。まずは聞き手、話し手、記録者の三者で「聞く」時に気を付けることの違いを考えました。聞き手は、相手の応答に合わせて、質問を変えたり膨らませたりしながら聞きます。話し手は質問の意図を理解しながら聞き、応答します。記録者は話の要点をつかみながら聞き、記録します。これらのことを理解してから、実際のインタビューに移っていきます。(写真1枚目)
理科の時間は、「流れる水のはたらき」を学習していました。川の上流と下流では、石の大きさや形が違うこと、川の幅や深さが違うことなどが、川を流れる水の働きによるものだと考え、それを確かめる実験方法を考えていました。(写真2枚目)
書写の時間には、ボランティアの勝俣様にご支援いただきながら、「道」という字を書きました。“しんにょう”の形が難しいですね。(写真3枚目)
また、算数の時間には偶数と奇数について考えました。偶数は2で割り切れる数、奇数は2で割ると1余る数、偶数と偶数を足すと、偶数になり、奇数と奇数を足しても偶数になります。では、偶数と奇数を足すと・・・?(写真4枚目)
別の日の国語の時間を除くと、学習が進み、車座になって先生にインタビューをしていました。「ゲームは好きですか?」「はい。好きです。」「どんなゲームをしますか?」「○○○○○○○○をします。」「休みの日は何をしていますか?」「食事を作ったり、選択をしたりしています。」などのやり取りがなされていました。(写真5枚目)
公開日:2025年05月09日 10:00:00