-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年10月28日 今日の給食 -
<今日の給食> ☆はこねランチ ☆タンタン麺 牛乳 大学いも
今日のはこねランチはタンタン麺です。タンタン麺は中国の四川料理のひとつで、豆板醤を加えてピリっと辛味があるのが特徴です。タンタン麺に使われているごまには、鉄分が多く含まれています。また、カルシウムを多く含むチンゲンサイも使っているので、不足しがちな栄養素を補うことができる栄養強化メニューです。タンタン麺は初めてのメニューでしたが、いかがだったでしょうか?
公開日:2025年10月28日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年10月24日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 鮭のもみじ焼き じゃがいものきんぴら 厚揚げのみそ汁
今日は鮭を使った「もみじ焼き」です。もみじ焼きとは、すりおろしたにんじんをまぜたソースを魚にのせて焼く料理のことです。にんじんを赤く色づいた紅葉に見立てた秋らしいメニューで、色鮮やかに仕上がりました。今日はにんじんはすりおろさずに、よりにんじんの色がわかるようにと、小さく切ってマヨネーズに合わせました。
公開日:2025年10月27日 14:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年10月27日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 ベースハンバーグ ごま和え 大根のみそ汁
今日は人気メニューのベースハンバーグです。週明け、子どもたちが1週間頑張れるようにハンバーグにしました。豚ひき肉や玉ねぎ・にんじんのほかに、小さくつぶした大豆も実は入っています。きっと食べていても大豆の存在に気づかないはず…よく混ぜているので、大豆の味もせずに美味しく食べられるかと思います。大豆を入れることで栄養価もアップするので、残さず食べてほしいと思います。
公開日:2025年10月27日 14:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
クラスをより良くすること(4年生) -
本日、4年生の教室では、話し合いが行われていました。
テーマは「クラスをより良くすること」で、落とし物を減らすため、落とし物係を作ってはどうかという内容でした。
机を輪の形に並べ、前に議長が2人、窓側に提案者3人、反対側にその他の子どもたちが座って意見交換しました。(写真1枚目)話し合いでは、2週間きれい(落とし物無し)が続けばご褒美としてお楽しみ集会を休み時間に行う、落とし物係の仕事として落とし物ボックスを作る、お楽しみ会を企画するなどの原案が出され、それぞれに賛成意見、反対意見が出されました。
(写真2枚目)時間切れで話し合いは持ち越しになったそうです。
結論がどうなるかに関わらず、このように子どもたちから提案がなされ、子どもたちで意見交換して決めていくことで、子どもたちの中に落とし物を無くすことについて主体的に行動する意識づけができ、より良い学校生活を送ろうとするようになります。また、議論し合うことで、自分の意見を出し、他人の意見を受け入れ、互いに歩み寄ってより良い結論を見つけようとする力も育ちます。
今後、この話し合いの結果、4年生の子どもたちがどのように成長していくのかが、楽しみです。
公開日:2025年10月27日 12:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
体積の求め方を考えよう! -
10月23日(木)、校内研究会の研究授業がありました。今回は6年生算数、立体の体積の授業でした。
三角柱と四角柱を組み合わせた立体の体積を求める学習でした。
まずは立体のどこの面に注目して考えればよいか、話し合いました。これまでの学習で、底面の面積と高さを求めれば体積が分かるという事は理解しています。子どもたちは「同じ形が2枚だけあるのが底面だ。」と、問題のポイントを確かめました。
(写真1枚目)底面を三角形と四角形に分けて考える、三角形と台形に分けて考えるなど、問題の解き方はいろいろあります。子どもたちは一人一人で解き方を考えた後、近くの席同士で自分の考えた方法を出し合い、意見交換をしました。(写真2・3枚目)
最後に黒板に出てそれぞれの解き方を発表します。今回は4通りの方法が発表されました。(写真4・5枚目)
放課後に授業参加した先生たちが集まって、この授業の指導法について意見を交わしましたが、先生たちも予想していなかった解き方が発表されたことで、子どもたちの柔軟な発想に感心していました。
公開日:2025年10月24日 14:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年10月23日 今日の給食 -
<今日の給食> チーズパン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク揚げ カラフルソテー コロコロスープ
今日の給食は、人気メニュー、コーンフレークを使った鶏肉のコーンフレーク揚げです。鶏肉にパン粉のかわりにコーンフレークをつけて油で揚げました。普段のチキンカツとはちがい、ザクザクとした食感を楽しむことができます。パン粉をコーンフレークにかえるだけなので、ぜひご家庭でもお試しください。
公開日:2025年10月23日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
体育大会壮行会 -
本日の朝会は体育大会壮行会でした。
来週、5・6年生が町の体育大会に出場します。例年、大会前に4年生が中心になって壮行会を開きます。今年も4年生が企画して、体育館に全校児童が集まり、壮行会を行いました。
まずは4年生代表が5・6年生の出場する種目ごとに励ましの声をかけ、それぞれの種目から1名が抱負を述べました。
ソフトボール投げに出場する選手は、「これまでに磨いた技を生かして、30メートルは投げられるようにしたいです。」と、述べました。(写真1枚目、左が4年生代表、右で立っているのがソフトボール投げの選手たち。)4年生代表は、「5・6年生が留守の間は私たちが学校を守るので、安心してがんばってきてください。」と声を掛けました。毎年、この会を通じて4年生は高学年へのステップアップに向けて気持ちを高めています。(写真2枚目)
次に応援団に扮した4年生を中心に、下級生全員で5・6年生にエールを送りました。「フレー!フレー!」と、盛り上がりました。(写真3枚目)
その後、1~4年生がそれぞれ書いた寄せ書きの贈呈です。寄せ書きには「がんばってください。」「一生けんめい走ってください。」などの言葉が書かれています。(写真4枚目)
最後に6年生代表からお礼と誓いの言葉を述べて、会は終わりました。5・6年生も、大会当日に向けて闘志が湧いてきたのではないかと思います。(写真5枚目)
公開日:2025年10月23日 09:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年10月22日 今日の給食 -
<今日の給食> ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのみそ炒め すまし汁
今日はキャベツをたっぷりと使った炒め物です。にんにくとしょうが、そして仕上げにごま油を入れてごはんのすすむ味付けにしました。また、お肉を炒めるときにトウバンジャンも使いました。トウバンジャンは中国料理などでよく使われる辛味のある調味料です。1年生でも美味しく食べられるようにと、量は調整して作りました。
公開日:2025年10月22日 11:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
2学期後半が始まりました。 -
運動会が終わって1週間が過ぎました。
2学期も後半に入り、本日、各学級では新たな学習が始まっていました。
3年生は、2ケタ×1ケタの筆算の仕方を、タブレットを使って考えていました。(写真1枚目)
2年生は、かけ算の一番最初の学習で、「○人が△台分で何人?」という勉強をしていました。(写真2枚目)
1年生は図工の時間に箱を使って思い思いの工作をしていました。写真は猫を作っているところです。(写真3枚目)
4年生は5・6年生が参加する体育大会の、壮行会の練習をしていました。(写真4枚目)
5・6年生は、運動会が終わったばかりですが、次の体育大会に向けた練習をしていました。本日は雨のため、残念ながら体育館での練習でした。(写真5枚目)
公開日:2025年10月21日 15:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年10月21日 今日の給食 -
<今日の給食> 力うどん 牛乳 高野豆腐のこはく揚げ
つい最近まで外で遊べられないくらいの暑さでしたが、ここにきて一気に寒くなりました。今日の給食は、そんな日にぴったりの温かいうどんです。昨日同様、かつお節でとった出汁で具沢山の野菜を煮て作りました。今日のうどんは、トックというおもちを入れた力うどんです。トックは韓国で食べられるおもちで、平べったいので食べやすいですが、よくかんで食べてくださいね。
公開日:2025年10月21日 11:00:00