-
カテゴリ:1 校長室より
第1学期終業式 -
今日は終業式でした。
今回は5年生が代表してみんなの前で言葉を述べました。
「体育の時間、チームで立てた作戦どおりに試合ができて、とえもうれしかった。」
「長縄をやって、みんなで協力することが大事だと気づいた。2学期も協力できるようにしたい。」
「字を丁寧に書くことができた。」
「2学期は家族や友達、先生だけでなく、地域の補都にも挨拶できるようにしたい。」
など、1学期の感想や2学期に向けた抱負を話してくれました。校長の言葉の後、みんなで校歌を歌ってから各教室へ戻りました。(写真1~3枚目)
各教室では、通知表が渡され、1学期の振り返り、夏休みの過ごし方などが話されていました。(写真4枚目)
最後に教室やその他の場所の掃除、整理整頓を済ませてからみんなで一斉に下校しました。(写真5枚目)
保護者・地域の皆様、おかげさまで無事1学期を終えることができました。ひとえに皆様のご理解・ご協力があったからこそです。ありがとうございました。
夏休みを経て、ちょっぴり成長した子どもたちに再開することを楽しみにしています。
公開日:2025年07月18日 15:00:00
更新日:2025年07月18日 16:07:13
-
カテゴリ:3 各学年の様子
陶芸教室 -
7/15(火)6年生が、7/17(木)5年生が、陶芸教室を行いました。
ご指導くださったのは本校児童の保護者であり、学校評議員でもある、陶芸家の黒川様です。
黒川様には毎年ご指導いただいています。
例年、6年生は縄文土器や埴輪を作り、5年生はコップや湯飲み、茶わんや皿などを作ります。
(写真1~3枚目が6年生、4~5枚目が5年生)みんな集中して、より良いものを作ろうと、一生懸命頑張っていました。
9月に6年生は野焼きで、5年生は窯で焼いて完成します。
作品は秋の仙石原文化センター祭りで飾られる予定です。
黒川様、いつもご指導ありがとうございます。
公開日:2025年07月17日 15:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月16日 今日の給食 -
<今日の給食> チキンライス ジョア 鶏肉の照り焼き じゃがいものマスタード炒め コンソメスープ ガリガリくん
今学期最後の給食は、子どもたちも楽しみにしていたお楽しみメニューです。飲むヨーグルトのジョア、今日はプレーン味にしました。というのも、前回給食でジョアを出したとき、味がついているのは苦手だけどプレーンなら飲めるという子どもがいたので、そのことを思い出し、今日はプレーン味に。昨日その児童に話をしたら、とっても喜んでいました。デザートは、毎年リクエストの多いガリガリくんです。カップに入っているものは給食用なのでめずらしく、食べやすいかと思います。
もうすぐで、みんなが楽しみにしていた夏休みです。夏休み中は不規則になりがちですので、元気に過ごすためにも、早寝早起き3食の食事を忘れずに過ごしてください。
公開日:2025年07月16日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月15日 今日の給食 -
<今日の給食> クリームスパゲッティ 牛乳 豆と野菜のスープ
給食でもおなじみ、栄養満点の豆を使ったスープです。大豆やいんげんまめなど計4種類の豆が入っています。豆には、肉や魚に負けないくらいの良質なたんぱく質が含まれています。最近では、苦手だけど食べられるようになったという児童が増えてきて、とっても嬉しいです。
いよいよ今学期の給食も明日で終わりです。特別なデザートがつきますので、お楽しみに!公開日:2025年07月15日 11:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月14日 今日の給食 -
今日の給食> ごはん 牛乳 あじフライ 野菜のごま炒め すまし汁
あじは、6~8月に旬を迎える今が旬の魚です。今日はフライにするので、食べやすいように三枚おろしにしてもらいました。あじの名前の由来は、味がいいから「鯵(あじ)」と呼ばれるようになったそうです。たしかに、鯵はフライにしても刺身にしても、どんな調理方法でも美味しいですね。
公開日:2025年07月14日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
音楽朝会(3・4年生) -
7月11日(金)、音楽朝会がありました。
今年度先陣を切って発表したのは3・4年生です。
まずは3年生から歌と合奏を発表し、次に4年生が発表しました。(写真1・2枚目)
最後に3・4年生合同で、「にじ」を手話を交えながら歌いました。この時には鑑賞していた他の学年もみんな立ち上がり、発表している3・4年生と一緒に歌い、手話も行いました。
全校が音楽で盛り上がりました。
公開日:2025年07月14日 12:00:00
-
カテゴリ:1 校長室より
わくわくフライデー -
7月11日(金)4~5校時、横浜国立大学の学生13名が、6年生の教室に来ました。
これは「わくわくフライデー」と言って、教員を目指す同大学数学科の学生が毎年町立3小学校を順番に訪れ、6年生を対象に算数の授業を行うものです。今年は本校の番でした。4校時は学生と子どもたちがすごろくなどをして親睦を深めました。(写真1枚目)
子どもたちと一緒に給食を食べ、お昼休みはみんなでドッジボールをしました。学生の皆さんはせっかくのワイシャツを汗でびしょしよにしながら、子どもたちとふれ合ってくれました。感謝です。(写真2・3枚目)
親睦が深まったところで、5校時はいよいよ学生の皆さんによる算数の授業です。授業名は「算数マジシャンになろう!」で、3グループに分かれ、6年生教室、パソコン室、5年生教室でそれぞれ授業を行ってもらいました。(5年生の皆さん、教室を貸してくれてありがとう。)(写真4・5枚目)
その後、6年生の教室に戻り、各グループで教わったことを発表し合いました。
学生の皆さんが真摯にふれ合ってくれたことで、子どもたちは大満足。充実した時間を過ごすことができました。学生の皆様、ありがとうございました‼
(学生にお皆様からも、「充実した時間だった。」という声を聞かせていただいてます。こんな若者たちがいつか教員になることを、私も楽しみにしています。)
公開日:2025年07月14日 12:00:00
更新日:2025年07月14日 13:13:13
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月11日 今日の給食 -
<今日の給食>☆はこねランチ ☆夏野菜カレー 牛乳 ゆでとうもろこし りんごヨーグルト
仙石原小学校では一足早いはこねランチです。夏野菜がたっぷり入っている夏野菜カレーは、毎年1回は出したいメニューです。夏の代表的な野菜は、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、ゴーヤ、オクラ、ズッキーニ、とうもろこし、枝豆などです。これらの野菜は、暑い夏に旬を迎え、みずみずしさや栄養価の高さから、夏バテ防止や健康維持に役立つとされています。カラフルな色からも元気をもらえますよね。夏野菜を食べて元気になってほしいと思います。今日のカレーの中には、なす・トマト・きゅうり・ピーマン・ズッキーニ・かぼちゃが入っています。
そして、今日のとうもろこしは、1.2年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。まず夏野菜についての勉強をしてから、とうもろこしの皮むきをしました。みんな真剣に皮むきをしていて、おひげも丁寧にとってくれました。
子どもたちにとって、食べ物に直接触って学ぶことができる貴重な体験となりました。今日の給食はより一層美味しく感じられるかと思います。1・2年生、どうもありがとう!公開日:2025年07月11日 12:00:00
-
カテゴリ:2 給食室より
令和7年7月10日 今日の給食 -
<今日の給食> ロールパン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク揚げ ほうれんそうとベーコンのソテー ビーフンスープ
今日は木曜日なのでパンの日です。ロールパンは普段給食でよく出る細長い形をしたコッペパンに比べて、バターたっぷり、ほんのり甘みのあるパンです。個人的には、給食で出る好きなパンの上位に入るお気に入りのパンです。そして、最近給食でもよく登場している「鶏肉のコーンフレーク揚げ」。衣には、パン粉のかわりにコーンフレークをつけて揚げています。ザクザクとした食感で、今では人気のメニューになっています。
公開日:2025年07月11日 07:00:00
-
カテゴリ:3 各学年の様子
あじさい電車(2年生) -
7月8日(火)、2年生は小田急箱根(箱根登山電車)の皆様のご協力をいただいてあじさい電車の乗車体験をしました。
バスで湯本駅まで行き、湯本駅から強羅駅まで登山電車に乗って車窓のあじさいや、箱根の景色を楽しみました。
乗車体験は本校単独の実施ではなく、同じ町立の湯本小学校、箱根の森小学校の2年生と一緒に実施しました。
車内では他校の子と一緒にあじさいを眺めたり、ビンゴゲームをしたりして、仲を深めることもできました。
公開日:2025年07月09日 13:00:00